活動報告 - 最新エントリー

大学催事出席

カテゴリ : 
会員のひろば
執筆 : 
t-gonnokami 2010-5-16 1:50
大学とはいかに多忙な所かと痛感した一日またOBもしかり、、、
1.中央大学学市ヶ谷キャンパス開校式出席
 (10:30〜11:00)
 JR市ヶ谷駅下車A1出口徒歩5分という好立地
 に15階建てというひときわ目を引くビル、居ぬ
 きで購入したそうです。
 この施設には会計学の研究所、法務研究所、公共
 政策研究所、国際交流のCOMセンターといった
 機能を収納しているそうです。
 開校式終了後は建物各フロアーの見学をしました。
 1階エントランスを見渡す、なるほど大学が自信
 の施設、豪華な施設です。

2.蓮池 薫さん講演会
 (13:30〜14:30)記念館281号室
 会場いっぱいの学員を前に同氏のある日北朝鮮に
 拉致されてからの異常人生とその半生を生々しく
 語っていただきました。

3.中央大学学員会 定時協議会・定時総会
 (14:30〜16:30)
 同大ホールで行われました。
 【中央大学市ヶ谷キャンパス】         同会では15号議案までが審議の対象となり採決
                           されました。

4.新設支部の支部旗贈呈
 永年功績者表彰式と続きお開きとなりました。
◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時半から4時まで、主として
久我山会館で開催しております。(出席者は10名程度)
一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。

◆毎回その月の作品を2〜3名ずつ紹介いたします。

◆5月の作品の紹介
◎5月の兼題は、初夏・初鰹・青葉です。

◎片山恵夫(俳号・朝陽)

・黒潮のかほりをのせて初鰹

・ようこそと迎え一献初鰹

・噴水のしぶきの光美術館

◎鈴木健

・空も海も空気さらりと初夏の風

・さまざまな青葉色々やはらかし

・梅雨近し風かぐはしき段葛(だんかずら)


◎五井史子(俳号・夢女)

・初夏三度貴方待ちわび紫煙の壇(しえんのだん)

・韓・青葉茶せんと恋と火襷き碗

◆俳句クイズ
<前回No.2の正解>は次の通りです。

・みちのくの山笑ひをり<昼の酒>(青柳志解樹)

・紙風船息吹き入れて<かへしやる>(西村和子)

・つばめつばめ<泥>が好きなる燕かな(細見綾子)


<今月の俳句クイズ> 
《》の三つの中から一つ選んで下さい。作者の気持ちになってどうぞ。
 正解は次回で。

・じゃんけんで負けて《女・蝶々・蛍》に生れたの(池田澄子)

・夏場所や《汐風うまき・洩舟強き・風さわさわと》隅田川(牧野翏々)

・かげろふの中へ押しゆく《新入生・車椅子・乳母車》(轡田進)

<早く知りたい方は、片山、安西(光)、俵木まで>


◆次回の句会は、6月12日(土)午後1時半より4時
 会場は、高井戸地域区民センター第二和室です。
 
 兼題は、走り梅雨・桜桃忌(6月13日)・蛍狩です。
 *<参考> 6/5(土)、6/6(日)は久我山駅近辺の神田川、
  玉川上水でも蛍祭りをやっています。蛍祭りも終わった6/7(月)も
  静かでまた捨てがたい夜となります。

◆句会についてのお問い合わせ先: 片山恵夫(俳句会事務局長)まで
                 042−675−9449

               文責・俳句同好会会長 俵木敏光(陶光)
観戦記記載中観客数を800人とありますが正しくは8000人です。
失礼いたしました。
「神宮球場は地下鉄外苑前駅から徒歩4分JR信濃町駅から14分に位置します、余りワクワクする道のりではないと思います。まあメンバーが揃って入場しました、余りの観客数国士舘大のOBも熱心だなと思っていましたがとんだ勘違い、午前の試合が終わっても観客は変わらない。今日の予兆はあったのです。その結果は1回表に出ました。中大攻撃、塁に置いて井上の2ラン!前半中盤はこの点を守り後半は着実に点を重ね結果は9−1と快勝し800人の観客は酔いしれたたのです。翌日の一般紙またスポーツ紙はこの中大の活躍で紙面を飾りました。」もうひとつ感動した事があります。應援団の気配りです。試合中配布されたパンフを見ると応援の流れ(試合前→試合中→守備中→試合後)細かく記載され試合を一層盛り上げました、三連戦は中大が征しました、ヒョットして?その時は皆様更なるご協力をお願いいたします。」

人望・信頼厚き主将

カテゴリ : 
中大スポーツを応援する会
執筆 : 
t-oota 2010-5-7 20:40
2010年(平成22年)4月27日の「朝日新聞」に、
中大野球部主将の鮫島哲新(捕手・4年生)
の紹介記事が掲載されていました。
メインメニュー
最新の活動報告
活動報告のカテゴリ一覧
リンク