活動報告 - 最新エントリー
◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時から4時まで、主として久我山会館で開催しております。(出席者は10名程度)
一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を2〜3名ずつ紹介いたします。
・12月の作品の紹介
・12月の兼題は、十二月(師走など)、厄払い(厄年と関係なく)、寄せ鍋、年忘れです。
◎堀 秀夫(俳号・秀堂)
・十二月八日領海のことをふと
・あの頃は部課ごと温泉年忘れ
・寄せ鍋や交流深まる研修会
◎峯岸 誠(俳号・まこと)
・中締はエールに校歌年忘れ
・寄鍋と太き筆文字置行灯
・鎌倉宮土器(かわらけ)投げて厄払
◎関口 安生(俳号・静安)
・年忘れ暮れゆく山の夕景色
・十二月天空に立つオリオン座
・買物の籠に寄せ鍋肉魚
◆俳句クイズ
<前回の正解>は次の通りです。
・しみじみと秋を惜みぬ二三人 (三宅嘯山)
・木枯や鰯に残る海の色 (芥川龍之介)
玉のごとき小春日和を授かりし(松本たかし)
<今月の俳句クイズ>
アンダーラインの三つの中から一つ選んで下さい。作者の気持ちになってどうぞ。正解は次回で。
・父祖の地に・闇のしづまる・又年老いて・孫来て遊ぶ大晦日 (飯田蛇笏)
・冬の蝶・鵙(モズ)鳴きて・霜柱はがねのこゑをはなちけ里(石原八束)
・スケートの濡れ刃携へ・初滑り・人妻よ・街を行く
(鷹羽狩行)
<早く知りたい方は、片山、安西(光)まで>
◆次回の句会は、1月8日(土)午後1時半より4時半
会場は、高井戸区民センター第三和室です。
兼題は、除夜の鐘・七種(七草)・初烏です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 片山恵夫(俳句会事務局長)まで 042−675−9449
文責・俳句同好会会長 俵木敏光(陶光)

一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を2〜3名ずつ紹介いたします。
・12月の作品の紹介
・12月の兼題は、十二月(師走など)、厄払い(厄年と関係なく)、寄せ鍋、年忘れです。
◎堀 秀夫(俳号・秀堂)
・十二月八日領海のことをふと
・あの頃は部課ごと温泉年忘れ
・寄せ鍋や交流深まる研修会
◎峯岸 誠(俳号・まこと)
・中締はエールに校歌年忘れ
・寄鍋と太き筆文字置行灯
・鎌倉宮土器(かわらけ)投げて厄払
◎関口 安生(俳号・静安)
・年忘れ暮れゆく山の夕景色
・十二月天空に立つオリオン座
・買物の籠に寄せ鍋肉魚
◆俳句クイズ
<前回の正解>は次の通りです。
・しみじみと秋を惜みぬ二三人 (三宅嘯山)
・木枯や鰯に残る海の色 (芥川龍之介)
玉のごとき小春日和を授かりし(松本たかし)
<今月の俳句クイズ>
アンダーラインの三つの中から一つ選んで下さい。作者の気持ちになってどうぞ。正解は次回で。
・父祖の地に・闇のしづまる・又年老いて・孫来て遊ぶ大晦日 (飯田蛇笏)
・冬の蝶・鵙(モズ)鳴きて・霜柱はがねのこゑをはなちけ里(石原八束)
・スケートの濡れ刃携へ・初滑り・人妻よ・街を行く
(鷹羽狩行)
<早く知りたい方は、片山、安西(光)まで>
◆次回の句会は、1月8日(土)午後1時半より4時半
会場は、高井戸区民センター第三和室です。
兼題は、除夜の鐘・七種(七草)・初烏です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 片山恵夫(俳句会事務局長)まで 042−675−9449
文責・俳句同好会会長 俵木敏光(陶光)



先に会員の皆様にご案内の年末の記念講演と懇親・忘年会が区立杉並会館で行われました。今年は杉並区白門支部創立15周年記念事業として特に中身の濃い内容となりました。第1部は今最も注目を集めている人物坂本龍馬に視点を据えた「龍馬別伝」〜幕末維新の日本人〜と題して作家の出久根達郎氏をお迎えしての講演、第2部は「我が相撲人生」と題してOBの片男波親方(元、玉春日関)と鈴木康司(元、中央大学学長)の対談、当支部の與川幹事長をコーデイネーターとして対談が盛り上がりました。どちらも杉並の区報や「中大新報}等で予告してあったため会場の座席はOBならず一般の方々の関心度合いが高く多くの参加者で埋まりました。続いて会場を孔雀の間に移動し第3部の懇親会へと移りました。総合司会の與川幹事長から富田さんに代わり式次第が進められました。来賓の紹介や15周年の祝賀電報の紹介があり乾杯の音頭で懇親会の幕開けです。先をいうと今回特に目を引いたのが会員の松島 愛さんでした。当日は昼に仕事が入ったとの事で懇親会ギリギリの参加となったのですが、その艶やかな和服姿での登場に男性会員のみならず女性会員からもため息がもれたほどです。ご存知の方も多いと思いますが松島さんは先の千葉国体のエアーライフル部門で見事準優勝に輝いた腕の持ち主、当支部ではプレゼンターに支部長が花束をお送りしその功績を称え宴席は拍手に包まれました。その後も松島さんはその愛らしさから会場では引っ張りだこの人気で席のあちらこちらをかけめぐりました。さて司会者の軽妙洒脱な進行とスッタッフの気配りで懇親会は当会の同好会の活動報告や新入会者の紹介と続き最後は高歌で締めとなりました。そこで同好会の1つ「中大スポーツを応援する会」から一言、在校生およびOBの中で運動に功績のあった方々を年間で自薦他薦を問わずお祝いしたいと思いますので(権守あて)ご連絡いただければ幸いです。一方では大学OB会でのスタッフの高齢化が問題となっており若人のスッタッフを検討している事実も問題提起そされました。いずれにしろ企画から当日の運営まで当たってこられた会員の皆様、ご苦労様でした。
◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時から4時まで、主として久我山会館で開催しております。(出席者は10名程度)
一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を2〜3名ずつ紹介いたします。
・11月の作品の紹介
・11月の兼題は、晩秋、酉の市、秋灯です。
◎長岡 隆司(俳号・帰山)
・近道は思はぬ暗さ酉の市
・晩秋の赤い自転車倒れしまま
・晩秋の稲荷狐の眼が光る
◎鈴木 健
・晩秋の季節深まる名残かな
・朝晩の寒さ覚えし大気かな
・八つ頭食ひし思ひ出酉の市
◎澤田克躬(俳号・かつみ)
・晩秋や心はいつか縄暖簾
・秋燈や闇に浮き立つ逍遥園
・晩秋や薄化粧待つ富士の山
◆俳句クイズ
<前回の正解>は次の通りです。
・秋深し・芸者がをどる白虎隊
(山口青邨)
・校長もころげ運動会日和(服部海童)
・金亀虫(こがねむし)
擲つ(なげうつ)闇の深さかな(高浜虚子)
<今月の俳句クイズ>
アンダーラインの三つの中から一つ選んで下さい。作者の気持ちになってどうぞ。正解は次回で。
・しみじみと秋を惜みぬ・星の天・旅の宿・二三人
(嘯山)
・木枯や・鰯・魚船・写真に残る海の色
(芥川龍之介)
・婚礼の・待ちかねし・玉のごとき小春日和を授かりし(松本たかし)
<早く知りたい方は、片山、安西(光)まで>
◆新人紹介(H22.11月例会より)
・佐藤操(みさお)さん<男性>
杉並支部ホームページを見てのお申し込みです。
・浅沼仁美子(きみこ)さん<女性>
角川詩歌館まつりに参加してのお申し込みです。
◆次回の句会は、12月11日(土)午後1時半より4時
会場は、浜田山会館和室です。
兼題は、十二月(師走)・厄落し・寄せ鍋・年忘れです。
◆句会についてのお問い合わせ先: 片山恵夫(俳句会事務局長)まで 042−675−9449
文責・俳句同好会会長 俵木敏光(陶光)
一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を2〜3名ずつ紹介いたします。
・11月の作品の紹介
・11月の兼題は、晩秋、酉の市、秋灯です。
◎長岡 隆司(俳号・帰山)
・近道は思はぬ暗さ酉の市
・晩秋の赤い自転車倒れしまま
・晩秋の稲荷狐の眼が光る
◎鈴木 健
・晩秋の季節深まる名残かな
・朝晩の寒さ覚えし大気かな
・八つ頭食ひし思ひ出酉の市
◎澤田克躬(俳号・かつみ)
・晩秋や心はいつか縄暖簾
・秋燈や闇に浮き立つ逍遥園
・晩秋や薄化粧待つ富士の山
◆俳句クイズ
<前回の正解>は次の通りです。
・秋深し・芸者がをどる白虎隊
(山口青邨)
・校長もころげ運動会日和(服部海童)
・金亀虫(こがねむし)
擲つ(なげうつ)闇の深さかな(高浜虚子)
<今月の俳句クイズ>
アンダーラインの三つの中から一つ選んで下さい。作者の気持ちになってどうぞ。正解は次回で。
・しみじみと秋を惜みぬ・星の天・旅の宿・二三人
(嘯山)
・木枯や・鰯・魚船・写真に残る海の色
(芥川龍之介)
・婚礼の・待ちかねし・玉のごとき小春日和を授かりし(松本たかし)
<早く知りたい方は、片山、安西(光)まで>
◆新人紹介(H22.11月例会より)
・佐藤操(みさお)さん<男性>
杉並支部ホームページを見てのお申し込みです。
・浅沼仁美子(きみこ)さん<女性>
角川詩歌館まつりに参加してのお申し込みです。
◆次回の句会は、12月11日(土)午後1時半より4時
会場は、浜田山会館和室です。
兼題は、十二月(師走)・厄落し・寄せ鍋・年忘れです。
◆句会についてのお問い合わせ先: 片山恵夫(俳句会事務局長)まで 042−675−9449
文責・俳句同好会会長 俵木敏光(陶光)

昨日(11月7日)、JR荻窪駅に16名が集合して、一路千葉県に向けて出発をしました。
途中、高滝ダムに寄り、昼食は「てぬぐい茶屋」という古民家レストランで
美味しい昔ながらの食事を満喫しました。
鯛ノ浦にて船上から、日蓮上人ゆかりの「誕生寺」を拝観し、自然に生かされている鯛を目の当たりに見ることが出来ました。
ホテル「夢みさき」にて、温泉につかり、皆さんと美味しい食事に舌鼓を打ち、
カラオケで楽しみました。
本日(11月8日)、ホテルを出発するところです。
これから、野島崎灯台、白浜フラワーパーク出発をするところです!
途中、高滝ダムに寄り、昼食は「てぬぐい茶屋」という古民家レストランで
美味しい昔ながらの食事を満喫しました。
鯛ノ浦にて船上から、日蓮上人ゆかりの「誕生寺」を拝観し、自然に生かされている鯛を目の当たりに見ることが出来ました。
ホテル「夢みさき」にて、温泉につかり、皆さんと美味しい食事に舌鼓を打ち、
カラオケで楽しみました。
本日(11月8日)、ホテルを出発するところです。
これから、野島崎灯台、白浜フラワーパーク出発をするところです!
◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時から4時まで、主として久我山会館で開催しております。(出席者は10名程度)
一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を2〜3名ずつ紹介いたします。
◆10月の作品の紹介
◎10月の兼題は、秋風、秋の川(海)、芒です。
◎片山恵夫(俳号朝陽)
・病葉(わくらば)や流れを急ぐ秋の川
・箱根路や芒(すすき)まぶしき一人旅
・思ひ出を捨てる人あり秋の海
◎俵木敏光(俳号陶光)
・秋風や塔の水煙暮れ残る
・匂ひ来し油絵の具も秋の風
・群青の色にとがりし秋の海
◎五井史子(俳号夢女)
・星くづを集めてうねる芒の夜
・赤とんぼとどめて速し秋の川
・生と死を彼岸に裁く秋の川
◆俳句クイズ
<前回の正解>は次の通りです。
・コスモスを離れし蝶に谿深し
(水原秋桜子)
・遊女屋の使はぬ部屋の秋の暮(松本たかし)
・生きてあることのうれしき新酒かな (吉井勇)
<今月の俳句クイズ>
アンダーラインの三つの中から一つ選んで下さい。作者の気持ちになってどうぞ。正解は次回で。
・秋深し・少年・乙女ら・芸者がをどる白虎隊
(山口青邨)
・校長もころげ・母親もはちまき・カレーの香ただよう運動会日和(服部海童)
・鈴虫の鳴きたる・こがね虫なげうつ・月雲に陰れし闇の深さかな(高浜虚子)
<早く知りたい方は、片山、安西(光)、俵木まで>
◆次回の句会は、11月20日(土)午後1時半より4時
会場は、浜田山会館第一集会室です。
兼題は、晩秋・酉の市・秋燈(灯)です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 片山恵夫(俳句会事務局長)まで 042−675−9449
文責・俳句同好会会長 俵木敏光(陶光)
一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を2〜3名ずつ紹介いたします。
◆10月の作品の紹介
◎10月の兼題は、秋風、秋の川(海)、芒です。
◎片山恵夫(俳号朝陽)
・病葉(わくらば)や流れを急ぐ秋の川
・箱根路や芒(すすき)まぶしき一人旅
・思ひ出を捨てる人あり秋の海
◎俵木敏光(俳号陶光)
・秋風や塔の水煙暮れ残る
・匂ひ来し油絵の具も秋の風
・群青の色にとがりし秋の海
◎五井史子(俳号夢女)
・星くづを集めてうねる芒の夜
・赤とんぼとどめて速し秋の川
・生と死を彼岸に裁く秋の川
◆俳句クイズ
<前回の正解>は次の通りです。
・コスモスを離れし蝶に谿深し
(水原秋桜子)
・遊女屋の使はぬ部屋の秋の暮(松本たかし)
・生きてあることのうれしき新酒かな (吉井勇)
<今月の俳句クイズ>
アンダーラインの三つの中から一つ選んで下さい。作者の気持ちになってどうぞ。正解は次回で。
・秋深し・少年・乙女ら・芸者がをどる白虎隊
(山口青邨)
・校長もころげ・母親もはちまき・カレーの香ただよう運動会日和(服部海童)
・鈴虫の鳴きたる・こがね虫なげうつ・月雲に陰れし闇の深さかな(高浜虚子)
<早く知りたい方は、片山、安西(光)、俵木まで>
◆次回の句会は、11月20日(土)午後1時半より4時
会場は、浜田山会館第一集会室です。
兼題は、晩秋・酉の市・秋燈(灯)です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 片山恵夫(俳句会事務局長)まで 042−675−9449
文責・俳句同好会会長 俵木敏光(陶光)
