活動報告 - 最新エントリー


◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。今回も新しい方の投句がありました。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。


◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
    

・2月の作品の紹介
・2月の兼題は、「春を待つ」・当季雑詠で計3句です。




俵木 陶光

・校門に佇(たたず)む親も春を待つ


岡村 一道
・春近し雷門の車夫の声


芳村 翡翠

・箱根路の春待つ車窓明るくて


片山 朝陽
 
・バイカル湖の夢さめやらぬ浮寝鳥

安西 円覚
 ・凛の音かの世に消えて桜餅

峯岸 まこと
 
・弟(おと)逝けり澄みたる空や春隣


長岡 帰山
 
・待春や新横綱の土俵入り

中邑 雅子
 
・餅菓子の餡の冷たさ春浅し

小林 美絵子
・ラッパ手にはじめて触れし花菫

坂井 百合子
・やはらかき光のホーム春を待つ

五井 夢
 
・長雨に衣(きぬ)掻きあはせ蕗の薹

浦田 久
 
・いささかの運動八十路の春を待つ


堀 秀堂
 
・薦巻きて春待つ木々の兼六園


山下 天真

・剪定の春待つ枝を惜しみつつ


村林 小枝子

・木々の芽もあかぎれの手も春を待つ


寺崎 由岐子
 
・立春や巣立つ若者晴れ姿
                                      

◆<私の一句>           
俵木 陶光

 
空襲を逃れし多摩湖春深し   陶光

 昭和19年(1944)は第二次世界大戦(太平洋戦争)の末期でサイパン島の日本守備隊玉砕、神風特攻隊、学徒出陣があり、その翌年の昭和20年には東京大空襲、原爆投下、敗戦となったが多摩湖、狭山湖は無事。東京の水瓶は難を逃れることになった。その年の4月私はまだ戦時下の全寮制の中学に入学した。大岡昇平「武蔵野夫人」の多摩湖畔のホテルが新入生の寮であり、10名ずつの班に分かれ、一誠隊、富岳隊、御盾隊などと数字に因んだ名がつけられていた。私は無窮隊だった。夜窓から見ると都心が空襲で空が真っ赤な時もあった。空襲も激しくなり、東京の水瓶、多摩湖(村山貯水池)等を守ろうとして、しゃれた取水塔の模造品を竹で離れた所に編みはじめたようだ。しかし巨大な取水塔を作ることは不可能だったらしく放置されたままになっていた。
 寮生活は朝起きると全員で布団の上に正座して明治天皇御製の歌を朗誦し、列をつくって山を降り、校舎に正座して「箸とらば・・・」と祈りを捧げ朝食をとり、授業に入った。まだ仮校舎風の大きな平屋の建物3クラスと教員室が4隅を占め中央部が色々な行事に使われていた。最近問題になっている森友学園のことがあり、当時のことを思い出した次第。当時は一億総戦時下であった。
 大学を卒業後、暫く経って同人誌に参加し創作や俳句などを投稿し編集もしていた。ある時、年輩の同人で東京都の水道局に知り合いの人が便宜を図ってくれるからと春のピクニックが計画された。なんでもランチが出るということだった。どんなランチかなと楽しみであり、誰も昼食は用意して来なかった。が、ランチというのはlaunchのことで湖面を走る業務用の小型船のことであった。大笑いとなって友人と一しょに弁当を買いに走った。桜が満開であった。
 この同人はマイペースの人で決して相手のペースに巻き込まれることはなかった。俳句の指導的な人であったが、あまりやかましいことは言わなかった。何でも学生時代、川端茅舎に傾倒し「舟底に傾きてあり秋の水」で激賞された由。岸に打ち上げられたボートの中に溜まった水と秋、なるほどと思った。
 川端茅舎は画家川端龍子の異母弟である。
 代表句として3句。
     金剛の露ひとつぶや石の上   茅舎
     ひらひらと月光降りぬ貝割菜  〃
     朴散華即ちしれぬ行方かな   〃


                     


                      
◆次回の定例句会は、3月11日(土)午後1時〜3時40分
               於 久我山会館   
 兼題は「木の芽(時)」・当季雑詠で計3句です。

                                     ◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654

◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)
夕闇も迫る頃、1月29日(日)17:00から、高円寺の「玄品ふぐ」で第19回グルメ会を開催しました。
奥まった掘りごたつに、参加した会員が肩を寄せ合い、ふぐ料理やおいしい酒を味わいました。
とらふぐの、てっさ(ふぐ刺し)、てっちり(ふぐ鍋)など、ふぐづくしの料理に、この値段でこれだけ食べられるのか、と満足の声しばしでした。


◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。今回も新しい方の投句がありました。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。


◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
    

・1月の作品の紹介
・1月の兼題は、「雑煮・喰積」・当季雑詠で計3句です。




俵木 陶光

・予報士の顔引き締めて雪を追ふ


岡村 一道
・不意の客におせちの味見大晦日


芳村 翡翠

・一椀に海あり山あり餅もあり


片山 朝陽
 
・一椀の七種粥に野の息吹き

安西 円覚
 ・悲しい時は泣けばいいのさ霜柱

峯岸 まこと
 
・言問を渡り七福詣かな


長岡 帰山
 
・初暦壁に巻きぐせつきしまま

中邑 雅子
 
・故郷に続く空あり初山河

小林 美絵子
・はつそらの碧しふるさと東京は

坂井 百合子
・最後よと母の振る舞ふおせちかな

五井 夢
 
・遥かなる初不二幾十(いくそ)青海波

浦田 久
 
・冬将軍迎え討つ我重装備


堀 秀堂
 
・四代を重ねし味の雑煮かな


山下 天真

・小鳥来る雑煮の朝の小庭かな


村林 小枝子

・めでたさを呼ぶ小松菜の雑煮かな


関口 静安

・ふと覚めて深夜放送年の暮


寺崎 由岐子
 
・初詣にぎはふ人にまぎれけり
                                 
    
                                
◆<私の一句>
木の葉髪怒髪天突く余生なり
 芳村 翡翠

これは、「朝日俳壇」(平成29年1月16日)金子兜太選となった句です。
作者としてはリズムが調わない点であまり感心した句ではありませんが、選を受けたことでは喜んでおります。

上五の、「木の葉髪」は冬の抜け毛を落葉にたとえた冬の季語で、冬の季節とあいまって侘しさを感じます。
中七の、「怒髪天突く」は正しくは「怒髪天を衝く」であり、はげしい怒りのために逆立った頭髪の様をいうもので、昔、中国で謀反の企てを知った王の怒髪が、冠を突き上げるほどに逆立ったことに由来しています。
下五「余生なり」だけが小生のものです。そんなことで、深く考えて投句したわけでもなく、投句したことも忘れていましたが、発表をみて、驚きました。

俳句は自分独りで、作るものでなく、また、いったん出来上がった以上は、独り立ちして、読みてが、「そうだ、そうだ」と共感したときに、初めて完成するものだと思っています。。
作者と読み手との共同作業によるものです。。
ここのところは大事で、芭蕉の多くの句が、時代を超え、多くの人々に愛されているのも、多くの句が、多くの人々の心を捉えていることによるものだと思います。
     
ちょっと大袈裟かも知れませんが、これからも、そのような句をつくるように精進したいと思っています。


 
◆次回の定例句会は、2月11日(土)午後1時〜3時40分
               於 高井戸地域区民センター   
 兼題は「春待つ」・当季雑詠で計3句です。

                                     ◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654

◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)
                    


新年明けましておめでとうございます!

中央大学学員会東京杉並区支部では、毎月幹事会を開催し、各委員会、地区会、同好会からの報告を確認するとともに、今後の支部行事の計画や運営について協議を行っています。

今年最初にあたる1月の幹事会を、1月14日(土)に開催しました。
幹事会は、通常杉並区立の集会施設で会議形式で行いますが、1月だけは和風レストランで開催し、幹事会の後は役員新年会を行うことが恒例になっています。

まず幹事会の冒頭に、大森支部長から、新年にあたり支部の抱負を伺いました。
支部長からは、学員会は同窓会として、ひとつには同窓会員の親睦を図ることはもちろんだが、一方大学の卒業生として大学の発展の為に寄与することも大切であり、現役の学生を支援して行くことを忘れてはならない、
また会員数が、年間の入会者数と退会者数(物故含む)が拮抗していて横ばい状態なので、今年はもっと増やせる方向に、ひとりひとりが努力しよう、
などが語られました。
その後各部からの報告、今後の予定とスケジュール調整などを行い幹事会を終了。

それから、役員新年会に移りました。
役員一同、今年もがんばって参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。












参考:平成29(2017)年1月現在
支部委員会数: 8
 ・総務委員会
 ・事業委員会
 ・組織委員会
 ・広報委員会
 ・会計委員会
 ・ボランティア委員会
 ・会員増強委員会
 ・インターネット委員会

地区会数: 4
 ・阿佐ヶ谷・高円寺地区会
 ・荻窪地区会
 ・西荻・西武沿線地区会
 ・京王・井の頭沿線地区会

同好会数: 8
 ・ゴルフ同好会
 ・中大スポーツを応援する会
 ・カラオケ同好会
 ・俳句同好会
 ・ハイキング同好会
 ・グルメ同好会
 ・居酒屋同好会
 ・音楽・オペラ・随筆同好会
※なお、旅行同好会は現在休眠中>旅行は支部行事として、支部が行っています。 

特別会: 2
 ・平成会
 ・旅行会

(総務委員会)

--

◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。今回も新しい方の投句がありました。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。


◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
    

・12月の作品の紹介
・12月の兼題は、「百合鷗・都鳥」・当季雑詠で計3句です。




俵木 陶光

・三日月の見守る「武蔵」最期かな


岡村 一道
・虎徹今静かに眠る冬日かな


芳村 翡翠

・乱舞する青のキャンバスゆりかもめ


峯岸 まこと
 
・多摩川の先に遠嶺都鳥

安西 円覚
 ・五線譜に不明な音符冬の蠅

片山 朝陽 
・燃え尽きるとき女優にも紅葉にも

長岡 帰山
 
・ナホトカへ船出の港ゆりかもめ

中邑 雅子
 
・華やかに客船入港冬鷗

小林 美絵子
・呼びかけに返事をするか百合鷗

坂井 百合子
・佐賀錦織り散らしたる山もみじ

五井 夢
 
・都鳥黒波ラッシュに浮き沈み

浦田 久
 
・岩手富士抱きし白鳥乱舞かな


堀 秀堂
 
・高千穂の御神楽魅入る秋の宮


山下 天真

・百合鷗北の便りは穏やかに


村林 小枝子

・万両は僧侶の如く慎ましく


寺崎 由岐子
 
・からっ風りんごのようなほっぺの子
                                 
    
                                
◆<蕪村の詩について>
 俵木 陶光

 与謝野蕪村は昨年生誕三百年の年であった(忌日は陰暦12月25日)。大阪から20才頃、江戸に移り俳句と絵画をしながら生活し茨城の結城に居を移し、東北にも旅をしている。その後京都、丹後の与謝にも住み、「与謝」と姓を名乗ってゆく。漂泊の人でもあった。
 結城時代には多くの俳人達と連句で交友を広め早見晋我(北寿)とも深く交わっていた。彼の死の知らせを受けてこの40才以上も年上の友を悼む詩を作っている(一部割愛・蕪村30才)。この詩が世に知られるようになったのは、これより半世紀後、蕪村没後であった。



<北寿老仙をいたむ>      蕪村

君あしたに去ぬゆうべのこころ千々に
何ぞはるかなる

君をおもうて岡のべに行きつ遊ぶ
岡のべ何ぞかくかなしき

蒲公の黄に薺(なづな)のしろう咲きたる
見る人ぞなき

雉子(きぎす)のあるか ひたなきに鳴くを聞けば
友ありき河をへだてて住みにき

へげのけぶり(注1)のはと打(うち)ちれば西吹く風の
はげしくて小竹原(をざさはら)真(ま)すげはら
のがるべきかたぞなき

友ありき河をへだてて住みにき
今日はほろりとも鳴かぬ

君あしたに去ぬゆうべのこころ千々に
何ぞはるかなる
  (注1)へげのけぶり=変り果てた煙

 
 蕪村はまた画家としても高く評価され、池大雅の「十便図」とともに「十宣図」で、また「夜色楼台図」が国宝となっている。その外に六曲一隻の「奥の細道図」や「鳶鴉図」なども。
 ここで蕪村の代表的な句を挙げてみたい。
・鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分かな
・夏河を越すうれしさよ手に草履
・月天心貧しき町を通りけり
・老が恋わすれんとすればしぐれかな
・春の海終日(ひねもす)のたりのたりかな
・なの花や月は東に日は西に
・しら梅に明(あく)る夜ばかりとなりにけり




◆次回の定例句会は、1月21日(土)午後1時〜3時40分
               於 高井戸地域区民センター   
 兼題は「雑煮・喰積(くいつみ)」当季雑詠で計3句です。

                                     ◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654

◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)
                       
メインメニュー
最新の活動報告
活動報告のカテゴリ一覧
リンク