活動報告 - 最新エントリー



◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として・高井戸地域区民センターで開催しております。(出席者は10名程度)
一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。 
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。

◆毎回、その月の作品を紹介いたします。
    
・5月の作品の紹介

・5月の兼題は、「新茶」・「当季雑詠」で3句です。
                 出題:安西 円覚


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


・新茶汲むや終りの雫汲みわけて 杉田 久女  
・まだ会はぬ人より新茶届きけり 村越 化石
・夕映えて海女とらへをり新茶売 石田 波郷
・日輪と新茶の小さき壺一つ   成田 千空
・新茶して声のきれいな女絵師  青山 久女 
・二滴一滴そして一滴新茶かな  鷹羽 狩行
・走り茶の針のこぼれの二三本  石田 勝彦
・波もまた引けば古ぶよ古茶新茶 大谷 弘志

    
                                                                  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



岡村 一道

・純喫茶新茶入れます団子付き


芳村 翡翠

・古茶新茶交じりてよし夏の宵


安西 円覚

・駿河宿先ずは一杯新茶かな


堀 秀堂

・幸せの新茶の行く先茶人宅


中邑 雅子

・新茶汲むややこしい話はあとにして


小林 美絵子

・額の文豪皆若し蟇の家


坂井 百合子

・新茶の香心待ちする齢かな


山路 久美子

・五月闇点り続けし「手術中」


吉野 かおる

・新茶の香友はもてなし上手なり


荻須 節子

・オロナイン切傷に塗る昭和の日


森 美奈子

・田を返す人を目で追う北狐


高橋 洋子

・柿若葉一粒の雨の迷い道


関口 静安

・宇治狭山新茶取りもつ縁なりて


五井 夢

・窓ひとり閉め開け明け染み八十八夜




◆次回の定例句会は、6月8日(土)13時~15時40分                                                 
               於 高井戸地域区民センター

  兼題は、「万緑」・「当季雑詠」で3句提出(5月より3句になります)



◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654


◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として・高井戸地域区民センターで開催しております。(出席者は10名程度)
一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。 
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。

◆毎回、その月の作品を紹介いたします。
    
・4月の作品の紹介

・4月の兼題は、「山笑ふ」・「当季雑詠」で4句です。
                 出題:安西 円覚


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


・故郷やどちらを見ても山笑ふ  正岡 子規  
・安曇野の真中に立てば山笑ふ  藤田 湘子
・かづら橋渡れぬ一人山笑ふ   稲畑 汀子
・山笑ふみづうみ笑ひ返しけり  大串 章
・山笑ふ後ろに富士の聳えつつ  島谷 征良  
・朝日にも夕日にも山笑ひけり  岩淵喜代子
・妙義嶺のまこと武骨に笑ひけり 土屋 秀穂
・山笑ふ雲が遊びに来てをりぬ  小坂 順子

    
                                                                  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



岡村 一道

・レジャーシート広げ花なき花見かな


芳村 翡翠

・箱根山いの一番に笑ひけり


安西 円覚

・おむすびの中の昆布や山笑ふ


堀 秀堂

・鳥も見る早朝体操山笑ふ


中邑 雅子

・山笑ふ周囲の山を従へて


小林 美絵子

・山笑うノープランなる生きること


坂井 百合子

・我もまた青人草や山笑ふ


山路 久美子

・子らの声腹に抱へて山笑ふ


吉野 かおる

・湖に航跡走り山笑う


荻須 節子

・琴弾く外国人や桜蕊


森 美奈子

・鐘霞む日に名物にならびおり


高橋 洋子

・青信号走り行く背に桜舞ふ


上田 幸恵

・乗っ込みを狙う釣り人山笑ふ


関口 静安

・風光る彼岸はすでに咲き濡れて


五井 夢

・花つ風マスク舞い落つ空は流れて




◆次回の定例句会は、5月11日(土)13時~15時40分                                                 
               於 高井戸地域区民センター

  兼題は、「新茶」・「当季雑詠」で3句提出(5月より3句になります)



◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654
 コロナ禍により中断していた当地区会のお花見会ですが、
令和6(2024)年3月23日(土)に、4年ぶりに神代植物公園にて開催をしました。
 当初、企画の段階では今年の開花予想が例年より早めの3月18日と出ていたので、年度末を避けて23日の開催としたのですが、実際には開花が遅れ、当日になってもまだ東京の開花宣言が出ていない大番狂わせとなりました。
 さらに、小雨がぱらつき気温も4℃という寒い一日となるなど、これでは皆さん来てくれるのかなと、幹事をハラハラさせる幕開けでした。
 当日は3名が参加しました。



 ソメイヨシノこそはまだつぼみでしたが、ガラガラの園内をゆったりと散策しながら、彼岸桜、東海桜、寒緋桜などを楽しむことができました。






 そのあと公園を出てお隣の深大寺の門前へ。
ここで1人が合流し、創業160年余となる名店「元祖嶋田家」で深大寺そばを味わいました。
学生時代の話、今の学びと情報交換など、普段は出来ない話の数々に再度花を咲かせて、2時間があっという間に過ぎてしまいました。



--


◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として・高井戸地域区民センターで開催しております。(出席者は10名程度)
一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。 
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。

◆毎回、その月の作品を紹介いたします。
    
・3月の作品の紹介

・3月の兼題は、「桜全般」・「当季雑詠」で4句です。
                 出題:安西 円覚


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


・押入に使はぬ枕さくらの夜   桂 信子  
・満開のふれてつめたき桜の木  鈴木 六林男
・死の国の遠き桜の爆発よ    三橋 敏雄
・一片の落花のあとの夕桜    深見 けん二
・押し合うて海を桜のこゑわたる 川崎 展宏  
・電話なる直前しずか夕桜    小川 軽舟
・朝桜一の鳥居は海に向き    星野 椿
・富士桜咲けば富士の威鎮もれり 稲畑 汀子

    
                                                                  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



岡村 一道

・シャボン玉ぶつけ合ふ子に恋心


芳村 翡翠

・したたかに散り残したる夕ざくら「


安西 円覚

・花冷や皿に残れる飛龍頭


堀 秀堂

・三代の箱根桜と共に生き


中邑 雅子

・おびただし落花の中に立ちくす


小林 美絵子
木蓮の蕾ふくふく月あかり

坂井 百合子

・卒業生入場それぞれのカノン


山路 久美子

・振り向けば星の集ひや沈丁花


吉野 かおる

・花の雨二度と逢わぬと決めた人


荻須 節子

・うららかや軽いタッチの水彩画


森 美奈子
ハイタッチ互いにエール受験生


◆次回の定例句会は、4月13日(土)13時~15時40分                                                 
               於 高井戸地域区民センター

  兼題は、「山笑ふ」・「当季雑詠」で4句提出

◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654


◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として・高井戸地域区民センターで開催しております。(出席者は10名程度)
一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。 
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。

◆毎回、その月の作品を紹介いたします。
    
・2月の作品の紹介

・2月の兼題は、「立春」・「当季雑詠」で4句です。
                 出題:安西 円覚


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


・立春の米こぼれおり葛西橋   石田 波郷  
・立春の鳶しばし在り殿づくり  阿波野青畝
・立春や月の兎は耳たてて    星野 椿
・立春のレンズで点す煙草の火  原子 公平  
・立春や野に立つ棒を水つたひ  中村 苑子
・立春の雪白無垢の藁家かな   川端 茅舎
・さざ波は立春の譜をひろげたり 渡辺 水巴

    
                                                                  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



岡村 一道

・鬼退散だーれも居ない節分夜


芳村 翡翠

・立春の光を浴びて卒業す「


安西 円覚

・立春にいつもの席の焼鳥屋


堀 秀堂

・立春や再起をかける輪島人


中邑 雅子

・美容室へ髪切る予約春立つ日

小林 美絵子
鏡のかけら春光に拾われて

坂井 百合子

・瞼閉じ光の春を感じをり

山路 久美子

・夕日背に吾がシュプールの刻みけり

吉野 かおる

・立春や街に溢れし旅行客


荻須 節子

・立春や味噌汁の香のひろごれり


森 美奈子
曇天をほのかに照らし黄蠟梅

高橋 洋子
冬木の芽路地に広がる笑い声

関口 静安
立春の夢に浮かぶは熱海の夜


◆次回の定例句会は、3月9日(土)13時~15時40分
               於 高井戸地域区民センター

  兼題は、「桜全般」・「当季雑詠」で4句提出

◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654
メインメニュー
最新の活動報告
活動報告のカテゴリ一覧
リンク