活動報告 - 俳句同好会カテゴリのエントリ
◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
・8月の作品の紹介
・8月の兼題は、「暑さ」・「当季雑詠」で計3句です。
<兼題「暑さ」について>
俳句では夏の季語が一番多い。「奥の細道」では「暑き日を海に入れたり最上川」が7月末日、山形県酒田港で詠まれている。それから250余年後、日本は中国大陸、更には南太平洋の島々で戦争の苦闘を味わうことになる。・「暑き日のゲートル解けてまた結ぶ」山口誓子、・「俺に似た少年兵が熱砂ゆく」五島高資、・「ヒロシマ暑しナイフのように河流れ」山口伸、・「炎天 子のいまわの水をさがしにゆく」松尾あつゆき、・「水脈(みお)の果て炎天の墓碑置きて去る」金子兜太などなど。最近、こんな句を見た。・「蝉時雨もはや戦前かも知れぬ」摂津幸彦。願わくは・「炎天へ打って出るべく茶漬飯」川崎展宏ぐらいであってほしい。
俵木 陶光
・遮断機の先に雲湧く炎暑かな
岡村 一道
・天の川東京からは乗り替えです
芳村 翡翠
・地獄絵の戦乱の地の極暑かな
長岡 帰山
・人死ぬる日にも打揚(うちあげ)花火かな
片山 朝陽
・老犬の眼(まなこ)訴ふ極暑かな
安西 円覚
・夕立来る頭上に一滴跳ね返り
峯岸 まこと
・鉄路果つホームのベンチ極暑かな
中邑 雅子
・秘め事のかっての思ひ土用波
小林 美絵子
・動物の匂いのしない暑い檻
坂井 百合子
・火の国の熊本城の暑さかな
浦田 久
・暑気払い駅前通りに沈没す
堀 秀堂
・架線切れ極暑の電車急停車
関口 静安
・湖の遊覧船待ちかき氷
山下 天真
・夕焼けの光ひと筋山登る
五井 夢
・現身(うつしみ)に厚き調書の暑さかな
菊池 福代
・安達太良の山翻す夏つばめ
◆<私の一句>
御嶽山雨しんしんと夜の秋
関口 静安
この句は私がまだ、パーキンソン病に罹っていないで、元気に歩いたり走ったりしていた頃の作句である。平成20年前後のことで、妻と青梅線に乗り、御嶽駅で降り、バスで15分ほどのケーブルカー駅からケーブルカーで山の上の登山口に着き、食堂でラーメンの昼食をとり、武蔵御岳山神社まで歩く。舗装された歩きやすい道をのんびり40分神社に着いた。創建は10代崇神天皇7年で犬を祭っているが元々は日本狼で大口真神と言い、盗難除けと魔除けに効く。
予約していた旅館に泊まり、山菜などの夕食は美味であった。東京方面の夜景は驚くほどきれいだった。
・遠景に街の灯光る夜の秋
夜遅く、雨が降って来た。次の日、雨も止み、多摩川でカヌー大会を見たりしてのんびり帰ってきた。
このころは元気だったが、2年ほどして、やがて手が震え、足がもつれ歩けなくなった。御岳山にまた行きたいなと思って自分の足を眺めているところである。オートバイで走っていた頃が懐かしい。
◆次回の定例句会は、9月9日(土)午後1時〜3時40分
於 あんさんぶる荻窪
兼題は「新涼」・当季雑詠で計3句です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
TEL 090-3145-2654
◆文責: 俵木 敏光(陶光)
◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
・7月の作品の紹介
・7月の兼題は、「夏の月」・「当季雑詠」で計3句です。
<兼題「夏の月」について>
外(と)にも出よ触るるばかりに春の月(中村汀女)/紺絣春月重く出でしかな(飯田龍太)などに比べると夏の月は生活に密着した句が多い。市中(いちなか)は物のにほひや夏の月(凡兆)/寝せつけし子の洗濯や夏の月(一茶)/麦飯に何も申さじ夏の月(村上鬼城)/夏の月佃煮買うて帰宅かな(滝井孝作)/などなど。それだけ親しみ、やさしさがあるのだろう。
今回梅雨の最中月はなかなか見られなかったがここ数日よく満月を挟んで毎晩よく見ることが出来た。ルナ・ロッサ(赤い月)という感じも思い出された。
俵木 陶光
・天空に至れば夏の月孤独
岡村 一道
・かまきりのごと跳び出しぬ百合の蕊
芳村 翡翠
・たそがれの箱根の山に夏の月
長岡 帰山
・道よぎる毛虫見送る三輪車
片山 朝陽
・月涼し天女の舞の見へてきし
安西 円覚
・豪雨去りし流木の村夏の月
峯岸 まこと
・夏の月路面電車の軋みゆく
中邑 雅子
・水平線より上りくる夏の月
小林 美絵子
・夕焼の終わりの中へ観覧車
坂井 百合子
・夏の月小さき恋を照らしをり
浦田 久
・山荘を抱(いだ)くが如く夏の月
堀 秀堂
・夏の月旅の終はりしバスの列
山下 天真
・郭公の谺広がる夜明かな
五井 夢
・夏の月のぼらむ一筋蜘蛛の糸
関口 静安
・クレーター肉眼にても夏の月
◆<私の一句>
深川の芸者のかほり花吹雪
片山 朝陽
この句は、平成24年4月13日、岡村一道さんの案内で「花の下町吟行会」として実施された時の一句です。
私は、俳句における重要な行事としての「吟行」を、大切にしています。無論、毎月の句会開催が俳句上達の原点であることに変りありません。私達が所属する「白木蓮俳句会」は平成29年7月で句会・吟行併せて216回目となります。
私と俳句との出会いは、昭和34年夏、大学2年の時、新聞への投句
「貸ボート未来の夢が差し向かひ」
でした。運良く入選採用され初めて掲載されました。その後は学業が多忙?となり、更には社会人となってからも仕事中心の生活が続いたため、俳句とは無縁の日々が続いていました。73才を過ぎようやく俳句を勉強しようという気になり、2年間の通信教育を受講することにしました。終了後、いざ作句を試みると上5・中7迄はどうにか巧くいく感じでも下5がピタリと決まりません。そこで自身の考えで、俳人(芭蕉・一茶・蕪村・子規・虚子)、更には文士(漱石・鏡花・荷風・龍之介・万太郎)の句を多く読むことにしました。又、俳句雑誌、朝日新聞・読売新聞俳句欄の俳句を鑑賞する機会を増やしました。その結果、リズム感が良くなり、やっとの事で中学生に少し毛の生えた程度の俳句が作れるようになりました。
「継続は力なり」の言葉を信じ、これからも平易で奥深い俳句を目指し、余生を楽しんでいきたいと思います。
◆次回の定例句会は、8月12日(土)午後1時〜3時40分
於 高井戸地域区民センター
兼題は「暑し・極暑」・当季雑詠で計3句です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
TEL 090-3145-2654
◆文責: 俵木 敏光(陶光)
◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
・6月の作品の紹介
・6月の兼題は、「父の日」・当季雑詠で計3句です。
俵木 陶光
・父の日や他人のごとく酒を注(つ)ぎ
岡村 一道
・山並みは卯浪のごとし花林檎
芳村 翡翠
・父の日や海をみてゐる父一人
長岡 帰山
・雑踏を一直線にパナマ帽
片山 朝陽
・放牧の馬の背光る夏野かな
安西 円覚
・父の日やパンダしきりに笹を食む
峯岸 まこと
・夕立来る土の匂ひを掻き立てて
中邑 雅子
・父の日の電話いつもの声やさし
小林 美絵子
・湾奥(わんおう)の海を見てゐるアイスティー
坂井 百合子
・片付けもままならぬまま梅雨に入る
五井 夢
・父とならぬ君満天の夏の星
浦田 久
・父偲ぶ夕暮れ時の酔芙蓉
堀 秀堂
・父の日や地震雷父の声
山下 天真
・父の日の遅い帰宅に子の寝顔
◆<私の一句>
ー俳句とは時空を超える不思議ー
岡村 一道
先日梅雨入りの発表が気象庁からありましたが、雨が降る中、庭にあるアメリカ花水木の大ぶりの葉の新緑が一層美しく、見ているうちに不意に五十数年前、姉が神田三崎町の教会でキリスト教の洗礼を受けた情景が脳裡を掠め、一句が心を過りました。
青梅雨や母音美し老神父 一道
神父が老齢であったかどうかは定かでありませんが、思い出は美化されて心の隅に隠れていて、突然この句として出て来たのです。
過去、現在、未来が綯交ぜ(ないまぜ)となって十七文字の俳句として飛び出して来るこの不思議なツールを持ち得たことは人生に感謝しています。俳句は私にとって悟空の筋斗雲です。瞬時に私が行きたい時空に連れて行ってくれます。
次の世の初恋相手星祭 一道
亡き妻の位牌に線香を上げながら悪戯っぽく頭に浮んだ一句です。俳句で詠めば死後の世界も楽しくなってきます。
この文章をお読みいただいているあなたも俳句という「筋斗雲」を持って楽しい人生を送ってみてはいかがですか。
◆次回の定例句会は、7月8日(土)午後1時〜3時40分
於 久我山会館
兼題は「夏の月」・当季雑詠で計3句です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
TEL 090-3145-2654
◆文責: 俵木 敏光(陶光)
◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。今回も新しい方の投句がありました。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
・5月の作品の紹介
・5月の兼題は、「初夏」・当季雑詠で計3句です。
俵木 陶光
・自転車にふわりと初夏の雲めざす
岡村 一道
・新緑をストローで吸ふ峠茶屋
芳村 翡翠
・初夏やカットグラスの藍の色
長岡 帰山
・鯉のぼり下ろして空の風吐かす
峯岸 まこと
・沼渡る木橋左右に花菖蒲
片山 朝陽
・恋蛍私の体は熱きまま
安西 円覚
・照らされて庭の飛石夏料理
中邑 雅子
・ペパーミントの風吹きぬけて夏兆す
浦田 久
・小糠雨はやくもみょうが顔を出し
堀 秀堂
・藤垂れて初夏の足利人の波
小林 美絵子
・初夏や外科医のように手を洗ふ
坂井 百合子
・崖線の実篤邸は初夏の風
関口 静安
・我が家のは金太郎なり武者人形
五井 夢
・きみの味昔とちがうね巡る初夏
山下 天真
・草取りや花に住処を明け渡し
◆<私の一句>
水澄みて富岳の湧水草踊る 浦田 久
今から43年前(昭和49年)の夏から私は、約4年間初めての単身赴任を経験しました。
赴任先は、伊豆半島を含む静岡県の東部地方を管轄する司法機関の支部でした。宿舎は沼津市に隣接する駿東郡清水町にあり駿河湾に注ぐ狩野川のほとりに位置していました。三階の部屋から窓を開けると視界一杯に霊峰富士の姿が目に飛び込んできて近くの森の静けさも加わり、改めて富士山を毎日眺めることのできる楽しみを感じたものでした。早朝には、未明の空が次第に明るくなり刻々と赤く染め上げてゆくご来光の神秘的な美しさに感動・魅了されてしまい、以来私は天気さえよければ未明には窓辺に座り込みご来光を拝することが日課の始まりになったことを懐かしく思い出します。
一方、職務の方は、親族・相続・戸籍法等に関係している家族問題の外、少年非行事件にも取組んでいたので、結構忙しくもあり、時には自宅に仕事を持ち帰って意見書を作成することもありました。東京へ帰省するのは月2回程度でしたので、土・日の余暇には、風光明媚・気候温暖と言われている静岡の自然に触れ合い、又地元の歴史・文化等の社会探訪に心掛けました。
ところで、清水町で生活するようになってから気付いたことは、飲料水がおいしいことでした。職場の友に聞いたところ清水町の飲料水は、天下の名水100選の上位にランクされており沼津市民の飲料水でもあるとのこと。水源地は、清水町を流れている柿田川で、その水は富士山からの伏流水の湧水であることを知りました。興味津々、好奇心旺盛な私は、ある日、散策と社会探訪の積りで地元の清水町役場に立ち寄り、そして柿田川の水源地を訪ねました。清らかな湧水の地は公園になっていました。湧水の透明度は抜群で水量は豊富、あまり深くもない川底を見つめると勢いよく伏流水が湧き出しており、昆布のような水草が激しく揺らぎ、その周りを数匹の鮎が元気よく泳ぎ回っている光景を観察することができました。それは恰もスケールの大きい水族館の大水槽の中のようにも見えて、楽しいひとときを過ごしたことを鮮明に思い出した一句です。
又、近くの八幡神社境内には、源頼朝と義経が初めて対面して兄弟の名乗りをしたという対面石があります。
◆次回の定例句会は、6月10日(土)午後1時〜3時40分
於 久我山会館
兼題は「父の日」・当季雑詠で計3句です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
TEL 090-3145-2654
◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)
◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。今回も新しい方の投句がありました。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
・4月の作品の紹介
・4月の兼題は、「葉桜」・当季雑詠で計3句です。
俵木 陶光
・山村の桜まぶしき天気雨
岡村 一道
・花筏乱して鯉の輪舞かな
芳村 翡翠
・葉桜や遠く戦火の国もあり
片山 朝陽
・ヘプバーン映画の誘ひ春ショール
安西 円覚
・囀りや結び直せし靴の紐
峯岸 まこと
・せせらぎの澱(よどみ)たゆたふ花の塵
長岡 帰山
・葉桜や色はにほへど散りぬるを
中邑 雅子
・葉桜や蒼ざめし影濃くなりて
小林 美絵子
・葉を残す少年のよう桜餅
坂井 百合子
・透き通る葉桜のころ君来たる
五井 夢
・地には蕊葉桜賑わい風笑う
浦田 久
・葉桜を駆け抜けてゆく運動部
堀 秀堂
・葉桜を映しうつして神田川
山下 天真
・駅を出て家路を急ぐ寒戻り
◆<私の一句>
花々々花に抱かれて吟醸酒 安西 円覚
この句は、先日、友人達と小金井公園に行った時出来た句です。シートを地面に引いて座ると頭上10センチのところに嫌になるぐらい多くの桜の花びらがありました。右を向いても左を見ても上を向いても花びらだらけの中の、酒呑みには至福の時でした。
古今の俳人で「酒と桜を詠んだ句」は多いです。勝手に句を探してみました。
「花にうき世我が酒白く飯黒し」(世間は花に浮かれてる春だが、貧しい自分にはむしろ心憂い世の中だ。飲む酒は濁り酒、飯は玄米飯という暮らしでは。)芭蕉
「上下(かみしも)の酔倒あり花の陰」(町民も、上下を着た武士も日頃の憂さを忘れ、美しい花に酔い、酒に酔い痴れていることよ。)一茶 また、酒好きで知れてる漂泊の俳人井上井月は、
「翌日(あす)しらぬ身の楽しみや花に酒」「寝て起きて又のむ酒や花心」と詠っています。井月に影響を受けた山頭火は、
「酔ひざめの花がこぼれるこぼれる」と詠う。その他、
「酒に女御意に召さずば花に月」漱石、「吾は寝ん君高楼の花に酔え」子規、
「宴まだはじまらずして花疲れ」虚子等々
良寛は和歌で、
「さけさけと花にあるじをまかせられ今日もさけさけ明日もさけさけ」と詠っています。
また、「酒と桜を詠った句」以外の「酒」の単独の句となるとものすごい数があります。俳人は酒が好きなのです。探してみました。、
夏痩やほのぼの酔へる指の先 万太郎
庵主の酔うて仮寝や春の宵 鬼城
白酒やなでてぬぐひし注零(つぎこぼ)し 青畝
酒買ひに韋駄天走り時雨沙弥 芽舎
美酒あふれ蟹は牡丹の如くなり 水巴
冷酒に澄む二三字や猪口の底 草城
鶏頭に隠るる如し昼の酒 波郷
そら豆と酒一合と勇気がある 湘子
冷酒や蟹はなけれど烏賊裂かん 源義
熱燗や討入りおりた者同士 展宏
羅(うすもの)や心病みいて酒の日々 真砂女
等々。「酒」は俳句を作る上で強力な助け舟となります。ところで、秋桜子は酒が飲めないのに、「酒」の句を作っています。
喜雨亭に佳き酒にほふ年の暮れ 秋桜子
鰭酒も春待つ月も琥珀色 〃
以上、有名俳人の酒に関係した俳句の一例です。小生、単なる酒飲みに終わらないで「酒」の名句を目指して精進したいと思います。
◆次回の定例句会は、5月13日(土)午後1時〜3時40分
於 久我山会館
兼題は「初夏」・当季雑詠で計3句です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
TEL 090-3145-2654
◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)