• カテゴリ 俳句同好会 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

活動報告 - 俳句同好会カテゴリのエントリ


◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として・高井戸地域区民センター・久我山会館等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。

◆毎回、その月の作品を紹介いたします。
    
・12月の作品の紹介

・12月の兼題は、「冬木立」・「当季雑詠」で4句です。
                 出題:安西 円覚


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


・斧入れて香におどろくや冬木立   与謝野 蕪村
・大空に伸び傾ける冬木かな     高浜 虚子
・凭れたる冬木我よりあたたかし   加藤 楸邨  
・一本はうしろ姿の冬木立      和田耕三郎
・ゆきどまりまで来しわが世虫の声  岸田 稚魚 
・冬木立別るるまへの顔あげよ    小澤 實
             


                                                                          〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



俵木 陶光

・金星の早くも点る冬木立


岡村 一道

・小さき命育む洞の冬木立


芳村 翡翠

・冬木立兜太の空は広くあり


安西 円覚

・重宝に使ふ風呂敷ゑびす講


堀 秀堂

・天辺で鳥が囀る冬木立


中邑 雅子

・冬木立夕日こぼさず抱きかかへ

 
小林 美絵子

・冬木立かばんにいつもハーモニカ


坂井 百合子

・天地をつなぎて高き冬木立


菊池 幸

・冬木立捨て去るものの潔さ


吉野かおる

・炊事場に米研ぎし音一葉忌


山路 久美子

・夕陽浴び背伸びするかな冬木立


五井 夢

・愛車と夫の夢へ旅立ち冬木立


関口 静安

・冬木立残照残る月の夜



 
◆次回の定例句会は、1月8日(土)13時〜15時40分
               於 高井戸地域区民センター
 毎年恒例、選句で特選を選んだ方へ贈り物(千円程度の品物)を差し上げますので出席の方は各自ご用意ください。

  兼題は、「初夢」・「当季雑詠」で4句提出


◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654

◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として・高井戸地域区民センター・久我山会館等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。

◆毎回、その月の作品を紹介いたします。
    
・11月の作品の紹介

・11月の兼題は、「虫の声」・「当季雑詠」で3句です。
                 出題:安西 円覚


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


・行水も日まぜになりぬ虫の声    来山
・虫の音や夜更けてしづむ石の中   園女
・ゆふ風や草の音になくむしの声   野梅  
・虫のこゑいま何欲しと言はるれば  石川 桂郎
・ゆきどまりまで来しわが世虫の声  岸田 稚魚 
・鳴く虫のただしく置ける間なりけり 久保田万太郎
             


                                                                          〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



俵木 陶光

・大通り曲ればどつと虫しぐれ


岡村 一道

・虫時雨葬送曲の通夜の庭


芳村 翡翠

・亡き妻と生きて八十路や虫時雨


安西 円覚

・待ちかぬるバス停に聞く虫の声


堀 秀堂

・箱根路の代々守る虫の声


中邑 雅子

・読経にやがて唱和す虫の声

 
小林 美絵子

・虫の声掌に集めて待つ夜明


坂井 百合子

・大王の眠る古墳や虫の声


菊池 幸

・空に撒く金箔の如銀杏散る


五井 夢

・煎餅の中
(うち)に宿りぬ虫の声


 
◆次回の定例句会は、12月11日(土)13時〜15時40分
               於 高井戸地域区民センター


  兼題は、「冬木立」・「当季雑詠」で3句提出


◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654

◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。

◆毎回、その月の作品を紹介いたします。
    
・9月の作品の紹介

・9月の兼題は、「十六夜」・「当季雑詠」で3句です。
                 出題:安西 円覚


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



・十六夜やちひさくなりし琴の爪   鷲谷 七菜子
・十六夜や品川に海ありしころ    藤田 湘子
・十六夜の船の寄り行く島三つ    有馬 朗人   
・草照りて十六夜雲を離れたり    橋本 多佳子 
・十六夜の草分け濡らすふくらはぎ  向田 貴子
・十六夜の雨の日記をつけにけり   五所 平之助    
・十六夜の地の香を放つ大欅     加藤 耕子              


                                                                          〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



俵木 陶光

・十六夜の都電大きく曲りゆく


岡村 一道

・十六夜や無事に着いたとかぐや姫


芳村 翡翠

・十六夜の影うるわしく相模灘


安西 円覚

・十六夜やグラスの氷溶ける音


中邑 雅子

・十六夜の月よ薄に合ひに来よ

 
小林 美絵子

・十六夜の喪服の人と目の合いて


坂井 百合子

・煮魚もほどよく炊けて十六夜


荻須 節子

・十六夜の街騒遠く届きをり


山路 久美子

・十六夜や雲より出でて雨上る


吉野 かおる

・曲芸師十六夜月をもてあそび


菊池 幸

・独り言増えるばかりの秋の暮


関口 静安

・空見上げ台風の雲美しく




 
◆次回の定例句会は、10月9日(土)13時〜15時40分
               於 高井戸地域区民センター
(注)会場変更
当初、永福和泉地域区民センターでしたが、会場に空きが出ましたので
いつも通り上記、高井戸地域区民センターに変更になります。
よろしくお願いします。

  兼題は、「蜻蛉」・「当季雑詠」で3句提出


◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654

◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として・高井戸地域区民センター・久我山会館等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。

◆毎回、その月の作品を紹介いたします。
    
・10月の作品の紹介

・10月の兼題は、「蜻蛉」・「当季雑詠」で3句です。
                 出題:安西 円覚


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



・蜻蛉を踏まんばかりに歩くなり   星野 立子
・翅となり目玉となりて蜻蛉とぶ   林  徹
・ヤンマとぶ伊豆南端の屋根の上   飯田 龍太  
・蜻蛉がくる蜻蛉の影がくる     藤本 美和子
・空中にとどまるやんま矢のごとし  和田 悟朗
・赤とんぼ夕暮はまだ先のこと    星野 高士    
・とんぼうのすいと乗り継ぐ風のあり 伊藤たか子              


                                                                          〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



俵木 陶光

・とんぼとぶ一本道の尾瀬ヶ原


岡村 一道

・石段に止まる蜻蛉の四分音符


芳村 翡翠

・鬼やんまドラマチックな恋もなく


安西 円覚

・櫓を漕ぐや舳先に止まる赤とんぼ


堀 秀堂

・歌流し蜻蛉の足取り店まわる


中邑 雅子

・空映す蜻蛉の目玉大いなる

 
小林 美絵子

・蓮の実の粥ほっくりと男所帯


坂井 百合子

・最後の特攻濃緑色の赤トンボ


山路 久美子

・本の山崩して積んで夜長かな


吉野 かおる

・リモートで送る応援運動会


菊池 幸

・石仏は眠り続けて秋彼岸


五井 夢

・とんぼ来いここに石あり虫が飛ぶ



 
◆次回の定例句会は、11月13日(土)13時〜15時40分
               於 高井戸地域区民センター


  兼題は、「虫の声」・「当季雑詠」で3句提出


◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654

◆句会は原則として毎月第2土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。

◆毎回、その月の作品を紹介いたします。
    
・8月の作品の紹介

・8月の兼題は、「浴衣」・「当季雑詠」で3句です。
                 出題:安西 円覚


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



・老が身の着かへて白き浴衣かな    村上 鬼城
・生き堪へて身に沁むばかり藍浴衣   橋本 多佳子
・借りて着る浴衣のなまじ似合ひけり  久保田万太郎   
・少し派手いやこのくらゐ初浴衣    草間 時彦 
・貴船路の心やすさよ浴衣がけ     星野 立子
・ひととせはかりそめならず藍浴衣   西村 和子    
・張りとほす女の意地や藍ゆかた    杉田 久女              


                                                                          〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



俵木 陶光

・戻り梅雨縄文人も空見上げ


岡村 一道

・蕎麦啜る浴衣の腕のタトーかな


芳村 翡翠

・気まぐれな風にまとわれ藍浴衣


安西 円覚

・力士着るド派手な柄の浴衣かな


堀 秀堂

・三味の音に浴衣の踊り夜もすがら


中邑 雅子

・湯帷子ほてりたる身のおきどころ

 
坂井 百合子

・初浴衣ふたり始まるストーリー


荻須 節子

・花柳の浴衣ざらへや出番待つ


山路 久美子

・浴衣着てちよつと内股日暮れ路


吉野 かおる

・石段を上る浴衣の裾さばき


五井 夢

・モンローをきどりし浴衣風の芸


菊池 幸

・夕闇や浴衣干されて風に舞ふ



 
◆次回の定例句会は、9月11日(土)13時〜15時40分
               於 高井戸地域区民センター
  兼題は、「十六夜」・「当季雑詠」で3句提出


◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
                 TEL 090-3145-2654
メインメニュー
最新の活動報告
活動報告のカテゴリ一覧
リンク