活動報告 - 俳句同好会カテゴリのエントリ
◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時半から4時位まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
・12月の作品の紹介
・12月の兼題は、「小春」・「大根」です。
五井 夢
・大根の肌なまめかしぶり大根
関口 静安
・小春日やシベリア便の鳥が着く
俵木 陶光
・カステラのごとき小春の午後となる
長岡 帰山
・小春日や間のびして打つ鳩時計
中邑 雅子
・小春日やみな傷負ひし者ばかり
堀 秀堂
・遊覧船デッキ楽しむ小春かな
峯岸 まこと
・大根積む猫車押す媼かな
芳村 翡翠
・ぶり大根大皿に盛り芋焼酎
小林 美絵子
・懐しき旅館に姉と小春凪
坂井 百合子
・大根と柚子との旨さ限りなし
山下 天真
・国宝展待つ群衆の小春かな
村林 小枝子
・大根や線切り輪切り銀杏切り
安西 円覚
・煮大根気温は正に八度以下
浦田 久
・天を突く大根おどりの応援団
岡村 一道
・車夫の声雷門の小春かな
片山 朝陽
・大根抜く傘寿の力試さるる
◆<私の一句>
「五月雨や銀座結びに帯締めて」小林 美絵子
幼い頃からお正月は着物を着せてもらうのが常だった。嬉しくて仕方がなかった。母が縫ってくれた着物は、手まりの柄や色とりどりの花や御所車、藍色のウール、ピンクの羽織・・・。今もその柄をはっきり思い出すことができる。大人になってからもお正月は母に着物を着せてもらっていた。時には母の黒地の帯を締めてもらい、20代の私は粋な雰囲気が出せないだろうかと頑張ったりもした。いくつ位からだろうか。いつの間にか仕事も忙しくなり、お正月も家にいないことも増え、着物を着なくなっていった。
昨年、母が残した着物を着てみたいと思い着付け教室に通った。
もうすっかり着物から離れ、教わったはずの帯など結べるはずもなく。一から習い何とか一人で着られるようになった。鏡の前で悪戦苦闘する私に、「ここはこうしてね」「こうすると着崩れないのよ」ちょっとしたコツを教えてくれていた母の声が聞こえてくる。「そう、それでいいのよ。」きれいに着られると褒めてくれる声がするようだ。 私、しっかり帯締めて生きていく!
「白露や死んでいく日も帯締めて」三橋鷹女
◆次回の定例句会は、1月10日(土)午後1時30分〜4時
於 高井戸地域区民センター
兼題は「新年雑詠」3句です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
TEL 090−3145−2654
◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)
◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時半から4時位まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
・11月の作品の紹介
・11月の兼題は、「黄落」・「やや寒」です。
片山 朝陽
・黄落や石に夕日の染まりけり
五井 夢
・やや寒や時が翔けゆく灯火時(あかりどき)
関口 静安
・輝くは銀杏黄葉の並木道
俵木 陶光
・黄落や湯島聖堂聖橋
長岡 帰山
・黄落やカッコウと鳴く青信号
中邑 雅子
・天金の全集古りぬそぞろ寒
堀 秀堂
・家族して寺の黄落厚く踏む
峯岸 まこと
・山門の茅に散敷く黄葉かな
芳村 翡翠
・そぞろ寒本堂にある地獄絵図
小林 美絵子
・黄落や春草展の黒き猫
坂井 百合子
・黄落の音のかそけき外苑前
山下 天真
・久々の遠富士かすかそぞろ寒
村林 小枝子
・黄落や錦のごとき嵐山
安西 円覚
・安曇野や黄落幾重幾重にも
浦田 久
・富士仰ぐ黄落の道開けたり
◆<私の一句>
「初富士や山中湖畔の里巡る」関口 静安
もう大分前の話になるが、富士山の近くに行ってみようと、家族で話が決まった。旅行誌をめくってみると、富士山のふもとの山中湖に、ビーグル犬を沢山飼っているペンションがあり、客に朝の散歩を頼んでいるという記事だった。これは珍しい所で犬の散歩を体験できるとあったので、早速予約の電話をかけ当日は車で出かけた。
シラカバなどの生い茂るそのペンションは、土日の事も有り混んでいた。
昭和61年頃、私は重度の心身障害者の施設「プカプカポッポ」の指導員として、山中湖畔に来ていた。園生が夜眠らないので、車椅子を押して湖畔の桟橋に出た。「プカプカポッポ」というのは水深50センチの湖底から泡が吹き水面から水蒸気になって花が飛び交うように見えることを言うのであった。異様に神秘的できれいだった。車椅子上のM君は、笑って喜んでいた。
ペンションに戻ると、風呂に入った後のんびりし、他の客が犬に夢中になっているのを見ながら、夕食のワインを開け寝てしまった。次の日もビーグル犬に、他の客が夢中になっているのを見て、犬なしの家族散歩となった。
今でも山中湖の逆さ富士をきれいに写した写真を額に飾っている。犬の散歩はお預けになってしまったが、ビーグル犬ペンションからお礼の葉書が来た。今度は空いているときに行こうと思う。
◆次回の定例句会は、12月13日(土)午後1時30分〜4時
於 角川庭園 幻戯山房
兼題は「小春」・「大根」です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
TEL 090−3145−2654
◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)
◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時半から4時位まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
・10月の作品の紹介
・10月の兼題は、「玉蜀黍(とうもろこし)」・「秋出水」です。
浦田 久
・菜園の唐きび捥ぐや風一陣
岡村 一道
・丘越えてなほ唐黍の畑かな
片山 朝陽
・もろこしを剥けば真珠のごとき艶
五井 夢
・水マグマの如く轟く秋出水
関口 静安
・今年また目黒の秋刀魚祭かな
俵木 陶光
・とうもろこし畑へ向かい「もういいかい」
長岡 帰山
・流木の根も葉もつけて秋出水
中邑 雅子
・狂ほしく川盛り上がる秋出水
堀 秀堂
・玉蜀黍粉のパン忘れ得ぬ戦後かな
峯岸 まこと
・真夜中の防災放送秋出水
芳村 翡翠
・流れゆく鞄哀しや秋出水
小林 美絵子
・屋久島芒一鉢置いて星を見る
坂井 百合子
・うつし世の災い(わざはひ)流せ秋出水
山下 天真
・秋出水中洲を襲ひ一文字
村林 小枝子
・戦時下のとうもろこしの実る庭
安西 円覚
・媼売る焼もろこしの醤油の香
◆<私の一句>
「名古屋場所膝を崩さぬ女将たち」俵木 陶光
『白門杉並』11号にも載せてありますが、平成19年の夏、上岡君義当支部顧問から「急なことですが、白門二八会の荻窪会の有志で玉春日関(現片男波部屋親方)を囲む会をやることになりました。荻窪の『かまくら』でやるので杉並支部の方も如何ですか」とのお誘いを受け、当日の夕刻会場に伺った。玉春日関と素敵な奥さんを中心に上岡顧問、鈴木康司元学長(玉春日関が学生の頃、相撲部のキャプテンで、鈴木元学長が相撲部長であった)、松本道介元文学部長他15名程が集まった。
関取とは教育問題から社会の動きまで気さくに話し合い、さすがは学員会の常識家だと思った。それから若の花を一気に降し相撲に目覚めたこと、奥さんとは大阪で知り合ったことなどなど。酒が入ると全員相撲評論家になっていた。小生も話題提供にと1句ずつ本場所の様子を詠んだ句を選びコピーしたものを配り紹介した。
・初場所 初場所やかの伊之助の白き髯 久保田万太郎
・春場所(大阪) 春場所や河風強き触れ太鼓 生方青蛙子
・夏場所 夏場所や汐風うまき隅田川 牧野寥々
・名古屋場所 名古屋場所膝を崩さぬ女将たち 俵木陶光
・秋場所 秋場所や川筋繋ぐ月見舟 水原秋桜子
・九州場所 博多場所しぐれがちなる中日以後 下村ひろし
名古屋場所だけは小生の持っている大歳時記にも例句がなかったので急遽作句して載せることとした。
大阪場所には砂かぶり辺の茶羽織の人達、九州場所では黒紋付の正装の芸者衆の横一列、名古屋場所では何人か料亭の女将と覚しき和服姿の、それも毎日異なる着物の正座姿が目立っていた。
相撲は、国譲りの神話にもその源があり、1200年以前から「脱ぎ捨てて相撲になりぬ草の上」(炭太祇)のように力自慢が取っ組み合いをすることもあった。
恒武天皇の延暦11年(793)初秋には恒例の相撲節会としていたことが記録されている。その後1年の豊凶を占う神事となり、俳句の上でも「相撲(節会)」は季語になった。
15年程前、当俳句会誕生案内の冒頭にも江戸時代の句を載せた。
・やはらかに人わけゆくや勝角力(すもう) 高井几董
・負くまじき相撲を寝物語りかな 与謝蕪村
◆次回の定例句会は、11月8日(土)午後1時30分〜4時
於 久我山会館
兼題は「やや寒」・「黄落」です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
TEL 090−3145−2654
◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)
◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時半から4時位まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
・9月の作品の紹介
・9月の兼題は、「踊」・「水澄む」です。
安西 円覚
・レイテ島での盆踊り死の近し
浦田 久
・水澄むや富岳湧水草踊る
岡村 一道
・背の赤子あやして踊る若き母
片山 朝陽
・水澄むや微動だにせぬ鯉二匹
五井 夢
・水澄むや一過濁流夢の跡
関口 静安
・宿坊の豆腐料理や水澄みて
俵木 陶光
・水澄むや月雨の海晴の海
長岡 帰山
・差し出せし指の先より踊り初む
中邑 雅子
・踊り子の花笠のまま水を飲む
堀 秀堂
・盆踊り真似てのりのり異邦人
芳村 翡翠
・水澄めり穂高連峰河童橋
小林 美絵子
・美しき大和ことばの盆踊
坂井 百合子
・見上ぐれば踊やぐらの男前
山下 天真
・盆踊り大悟(たいご)
の列が街をゆく
村林 小枝子
・早朝の水澄む川に鯉うれし
◆<私の一句>
「玄関の慰め水や広島忌」 芳村 翡翠
(平成26.9.15 朝日俳壇入選句)
広島に原子爆弾が投下された時、私は10歳で国民学校の生徒でした。当時広島市内の国民学校は閉ざされており、郊外の「五日市」の学校に通学しておりました。丁度学校の朝礼の時に原子爆弾の閃光と爆風を浴びました。
学校から市内の山の手の「己斐」にある自宅へむけ、広島電鉄と瀬戸内海との間の海岸道路をとぼとぼと、弟と帰ってまいりますと、市内の方向から、焼け焦げた皮膚を垂れ下げて、人々がよろめきながら逃げてくるのを見まして、子供心にも、これはたいへんなことだと思いました。
その際、沿道の一軒の家では、水を満々と満たしたバケツに柄杓をそえて玄関前に置いておられた方がいましたのを鮮烈に記憶しております。こんな酷い時にも、人を思いやる方がおられるのだなあと強く感じました。
「玄関の慰め水」は、その体験を述べたものです。「慰め水」という表現が、個人的な思い込みで、なかなか理解されにくいと思いましたが、まさか、長谷川櫂先生に選ばれるとは思いもよりませんでした。俳人の直感力により、とりあげていただいたものと思っております。
◆次回の定例句会は、10月11日(土)午後1時30分〜4時
於 高井戸地域区民センター
兼題は「秋出水」・「玉蜀黍(とうもろこし)」です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
TEL 090−3145−2654
◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)
◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時半から4時位まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を紹介いたします。
・8月の作品の紹介
・8月の兼題は、「雲の峰」・「髪洗ふ」です。
俵木 陶光
・髪洗ひ了へたるまでの一人酒
中邑 雅子
・髪洗ふ明日は銀座と決めてをり
芳村 翡翠
・髪洗ふ昨日の海の匂ひあり
堀 秀堂
・雲の峰揺れて一献空の旅
峯岸 まこと
・綿菅の池塘に揺れて雲の峰
小林 美絵子
・胡瓜揉み茄子漬生姜雲の峰
坂井 百合子
・少年の夢散りにけり雲の峰
山下 天真
・八ヶ岳どの頂(いただき)に雲の峰
安西 円覚
・髪洗ふしばしの闇にけふ忘る
片山 朝陽
・ニコライの鐘のひびきや雲の峰
五井 夢
・髪洗ふカラス一声朝ぼらけ
浦田 久
・髪洗う初下駄似合う孫娘
岡村 一道
・出番待つサンタが隠る雲の峰
関口 静安
・逞しく並には見えね雲の峰
長岡 帰山
・女てふ獣の長き髪洗ふ
村林 小枝子
・雲の峰世界の永久(とわ)を見はるかす
◆<私の好きな一句> 反後 堯雄
「五月雨を集めて早し最上川」 松尾芭蕉
好きな句は数多くありますが、あえてこの句を選んだのは私が俳句に興味を持ったきっかけを作ってくれた最初の句だったからです。この句が詠まれたのは元禄2年(1689年)5月(太陽暦では7月16日)に大石田堤の止宿先船問屋を営む高野一栄宅において詠まれたのですが、その時は「五月雨を集めて涼し最上川」でした。句会(歌仙)で「涼し」と詠んだのは、一般的に亭主一栄のもてなしに対する挨拶句とされていますが、舟に乗って感じた「早さ」もあったと思います。私にとっては「涼し」も「早し」もどちらも情景が想像出来て素晴らしく感じました。おそらく一栄宅で涼風を肌に感じて詠んだのと、急流である最上川下りを経験しその最上川の豪壮さや激しさ、そして急で力強い流れの印象の中で『奥の細道』では「早し」の方が勝ったのでしょう。二つの句の葛藤、面白いですね。
それからすこしずつ新聞に掲載される俳句欄に目を通すようになった次第です。丁度その頃平成11年杉並支部で俳句部会が発足しました。俳句に疎かった私もそれを機に同好会に仲間入りした次第です。その凝縮された17文字の世界の中で不思議な出会いの数々は皆さんの心を魅了する事でしょう。是非俳句に挑戦してみて下さい。
最近接した私の気に入った俳句を3句。
「空中に曲がり角あり鬼やんま」 長岡帰山
観察力抜群。感服しました。
「あの子等の胸にもきっと花は咲く」 俵木陶光
3.11東北大災害の復興を願って。
「たんぽぽはわたげになって旅をする」 7歳の女の子
見た儘、素直で可愛い句です。
◆次回の定例句会は、9月13日(土)午後1時30分〜4時
於 高井戸地域区民センター
兼題は「踊」・「水澄む」です
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
TEL 090−3145−2654
◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)