活動報告 - 俳句同好会カテゴリのエントリ
◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時から4時位まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
・7月の作品の紹介
・7月の兼題は、「昼寝(昼寝覚)」・「当季雑詠」で計3句です。
芳村 翡翠
・帰省子の昼寝だけして帰りゆく
小林 美絵子
・ひららひら揚羽吾の傘越えてゆく
坂井 百合子
・そば殻の枕うれしき昼寝かな
山下 天真
・梅雨永し草木に問へば憂ひなし
村林 小枝子
・昼寝覚椅子に凭れてティータイム
安西 円覚
・二十八センチ息子の足の昼寝かな
浦田 久
・昼寝覚桃源郷のかすれゆく
岡村 一道
・浴衣着てひよこのごとき姉妹(あねいもと)
片山 朝陽
・噴水の力尽きたる高さかな
五井 夢
・昼寝覚デジャビュバーチャル裏表
俵木 陶光
・子が何か言ってる昼寝夢は何
長岡 帰山
・昼寝せり枕は岩波広辞苑
中邑 雅子
・昼寝覚ひとときほどの異邦人
堀 秀堂
・昼寝子や添寝の母も一眠り
峯岸 まこと
・樟若葉みなと神戸は坂の町
◆<私の一句>
「背伸びする新社員や白木蓮」 小林 美絵子
今この原稿も手書きではなくパソコンで書いている。(打っている)
今は個人でも当たり前に文書作成はパソコンで行うが、少し前までは、特にオフィスではワープロで文書作成をしていた。もちろんもっと前は「手書き」か「和文タイプ」が主流だったのである。
日本でワープロが登場したのは1979年(昭和54年)のことだ。
東芝がワードプロセッサーの開発に成功し、日本のワープロ第1号「JWー10」が登場したのだ。
当時展示会場は晴海にあった。「モーターショウ」や「オーディオフェア」など華やかに開催される中、「ビジネスショウ」「データーショウ」などオフィスのOA関連の展示会が増えていた。
話す事を仕事としていた私にも展示会でのナレーターのお声がかかり、「ビジネスショウ」で東芝のワープロ「JW-10」の説明を担当することになった。何しろ日本初!私が知っている訳も無く、技術者の方が書いてくださった原稿を丸暗記。「仮名漢字自動変換ワードプロセッサー東芝「JW-10」。「仮名で入力すると、機械が文字の前後から独自に判断して漢字に変換しま〜す。」実際に「小林美絵子」とオペレーターさんが入力してみせ、次にお客様の氏名を入力してみたり、来場者の目を引くためにあれこれ工夫しながらデモンストレーションを行った。しかしワープロは事務机より大きく一台400万円以上と高価だったのでなかなか興味を持ってもらうことが難しかった。
お客様には「きれいな文字だ!」「素晴らしい!」・・・「しかし高いね〜」と言われる。私は「はい〜」「じきにもう少しお安くなると思います。」と小さな声で答え、技術者さんは常につきっきりで故障が無いように細心の注意をはらっていた。
それから間もなく、本当にあっという間に、ワープロは小さく小さく、お手頃価格となって家庭にも入り込んできた。今ではワープロは生産されていない。私の貴重な体験であった。今年新入社員となった姪も頑張っているようだ。
◆次回の定例句会は、8月8日(土)午後1時〜3時40分
於 久我山会館
兼題は「夏草」・「当季雑詠」で計3句です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
TEL 090−3145−2654
◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)
◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時から4時位まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
・6月の作品の紹介
・6月の兼題は、「明易し(短夜)」・「当季雑詠」で計3句です。
峯岸 まこと
・山つつじ咲く山道や鹿横切る
芳村 翡翠
・短夜の夜具の湿りや旅半ば
小林 美絵子
・剣道の部活遠くに竹落葉
坂井 百合子
・明易やことさら早き朝支度
山下 天真
・遠来の山ほととぎすやすみなく
村林 小枝子
・紅葵天まで伸びるかも知れず
安西 円覚
・海亀の海に戻るや明急ぐ
浦田 久
・短夜や明けゆく沖の烏帽子岩
岡村 一道
・夏蝶や日比谷の午後のオムライス
片山 朝陽
・夜の白む蛙の声の遠ざかる
五井 夢
・白妙の荒富士赤灼明急ぐ
俵木 陶光
・恋心深まる闇のほたるかな
長岡 帰山
・偶(たま)に来いと陶光の夢明易し
中邑 雅子
・短夜や命の淵を看取りつつ
堀 秀堂
・噴煙や紫陽花並び人を待つ
◆<私の一句>
「麦の秋ミシシッピーの滔々と」 安西 円覚
北アメリカ最長のミシシッピー川の川幅は数百メートルで、滔々としてそして意外にその流れは早く水は土色であった。今年の4月9日、私はミシシッピー川に面したテネシー州メンフィスに居た。カナダのトロントに住んでいる息子の結婚式に出る為である。何故、アメリカのメンフィスかというと相手のカナダ人女性メアリーがエルビス・プレスリーの大ファンで、エルビスが亡くなるまで20年間住んでいたメンフィスで式を挙げたいというたっての希望が叶った為である。18歳で現地の「サンスタジオ」という音楽スタジオで見出され運良くあっという間に有名になり弱冠22歳で億万長者になったエルビスの邸宅も式の後、見学した。邸宅周辺はグレースランドと言い年間60万人の観光客が訪れるといい土産物屋が数店出ていた。そのグレースランドの教会で無事、式は終わり数十年前の私の式をふと思い出した。。
グレースランドには、小泉元総理も数年前に来たようです。
夏めくやエルビス名入り帽子買ふ(円覚)
メアリーの両親とも1週間、行動を共にしかなり双方打ち解けた。ただ、いかんともしがたいのは言葉の壁で、身振り・手振りで日本語、英語変換電子辞書片手に何とか通じたような次第でした。ただ、人間の感情、考える事など基本的なことはどの国の人も同じに通じることを感じました。メアリーの両親は「ハイク」の言葉は知っていて、カナダでも「ハイク」が少しづつ広がっているようです。次の句はカナダ人の有名な俳人コリン・バーデルさんの作です。
snowgusts
shape-shifting this
to that there colin bardell(オタワ、カナダ)
吹雪 形が変わっていく これからあれへ あそこで
若い二人とエルビスとミシシッピーが印象に残った1週間でした。
最後に帰りの空港内の床を鳥が歩いてるのどかな光景を目にしました。
テネシーの空港ロビー夏の鳥(円覚)
◆次回の定例句会は、7月11日(土)午後1時〜3時40分
於 高井戸地域区民センター
兼題は「昼寝・昼寝覚」・「当季雑詠」で計3句です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
TEL 090−3145−2654
◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)
◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時から4時位まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
・5月の作品の紹介
・5月の兼題は、「麦の秋」・「当季雑詠」で計3句です。
堀 秀堂
・悪友と覚えし酒や麦の秋
峯岸 まこと
・背を反らし打つ大太鼓夏祭
芳村 翡翠
・跳ね橋を渡りて向かふ麦の秋
小林 美絵子
・折り紙を開くかのよう花水木
坂井 百合子
・子供らは友と出かけし麦の秋
山下 天真
・日の入りを惜しみをしみて山桜
村林 小枝子
・麦秋の靖国の杜緑濃し
安西 円覚
・口笛のビートルズ曲麦の秋
浦田 久
・麦秋の溢るる生気棚田より
岡村 一道
・ゴジラ吼ゆ歓楽街の聖五月
片山 朝陽
・夏の空太平洋を包みこむ
五井 夢
・麦の秋生きよと活ける露華一輪
俵木 陶光
・麦秋の道まっすぐに高麗郡(こまごおり)
長岡 帰山
・始皇帝陵までつづく麦の秋
中邑 雅子
・山襞の青み増したり木の芽雨
◆<私の一句>
「背を反らし打つ大太鼓夏祭」 峯岸 まこと
今年の府中大國魂神社のくらやみ祭りでの一コマです。一宮から六宮までの大太鼓が氏子に引かれ、神社からお旅所(神酒所)までを往復します。直径が3mもあろうかと思われる大太鼓、打ち手は背中を大きく反らし、野球のバットを思わせる撥を打ち付けます。音というよりも轟という表現が当てはまる響きです。
数年前、甲州街道歩きの途中でこの祭りに遭遇しました。その時こんな句
を作りました。
若葉風祭りを告げる遠太鼓
という句を作りました。
年中行事の多くは曜日に関係なく日取りで設定されます。仕事をしているとなかなか見にいくことができません。とは、言いつつも「忙中閑有り」ではなく「忙中閑を作り」、中山道から始まり、甲州街道、奥州街道、東海道、日光街道を徒歩で踏破しました。今、思えば、その間にもっとまじめに句作に励んでいればと悔やむことあります。
今年の3月末で大学教員の仕事も一区切りとなりました。高校卒業後、東京都の職員として勤務、併行して大学夜間部に通い教員免許を取得し、中学校教員に転じ、校長を経て大学教員となりました。仕事を始めてから50年でした。
これからは、歳時記を手にして旅三昧の生活を夢みています。
◆次回の定例句会は、6月13日(土)午後1時〜3時40分
於 高井戸地域区民センター
兼題は「明け易し(短夜)」・「当季雑詠」で計3句です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
TEL 090−3145−2654
◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)
◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時から4時位まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
・4月の作品の紹介
・4月の兼題は、「朧」・「当季雑詠」で計3句です。
中邑 雅子
・やはらかく闇たたまれて朧月
堀 秀堂
・海朧ペリリュー島に陛下立つ
峯岸 まこと
・褄をとる舞妓のうなじ月朧
芳村 翡翠
・ぶらぶらと烏賊干す浜や涅槃西風(ねはんにし)
小林 美絵子
・相槌はひと言桜蘂(さくらしべ)降れり
坂井 百合子
・朧月恋は大胆不敵なり
山下 天真
・かたくりの花そり返る昼餉かな
村林 小枝子
・花朧姉百歳を真近にし
浦田 久
・せせらぎを枕に旅の宿おぼろ
岡村 一道
・青春の去りてふらここ揺れ残る
片山 朝陽
・七十年沈みし艦の朧かな
五井 夢
・桜の児幹に絡(から)みて笑みはじけ
俵木 陶光
・深閑と夜明けの桜さくらかな
長岡 帰山
・おぼろより生れおぼろへ去る身かな
◆<私の一句>
「サイタサイタ サクラがサイタ」昭和過ぐ
俵木 陶光
・その昔、文部省による国定教科書、小学校1年の最初のページは「ハナ ハト マメ」であった。昭和に入ってカラー印刷で「サイタ サイタ サクラガ サイタ」となり、昭和一桁生まれの小生はこの本からスタートした。昭和16年戦時中は一時「国民学校」となり教科書も戦時体制に衣変えしていた。
・小金井公園へ出かけてみた。ここには関東でも屈指と言われる大島桜の巨木がある。高さ13m、根回り3.7m、横に広がっており直径20m。染井吉野より10日程遅く咲き、見事である。公園全体の東の端、野球場に近いところにある。
衣通姫(そとおりひめ)という桜が1本。古事記、日本書紀にも出て来る衣通姫の名を持つ桜ならでの高貴さやあでやかさがある。
本居宣長の「敷島の大和心を人問はば朝日ににほふ山ざくら花」の歌があるように、日本を代表する花である。
・JR、京王線・高尾駅の北口から10分程のところに「多摩森林科学園」があり「サクラ保存林」には250種類2,000本が2月下旬から5月上旬にかけて順次見頃となる。かなり広く、一寸した山歩きと言ってもいい。この園と道を隔てて多摩御陵があり、大正天皇陵や、昭和天皇陵など静かな佇まいを見せている。十年ほど前白門杉並支部のハイキングクラブで散策したことがある。機会があったらまた行ってみたい。
・井の頭線久我山駅前、神田川に沿って鬱金桜(うこんざくら)が10数本ある。花片は御衣黄と同じように緑色である。染井吉野より10日程遅れて咲く。
・桜の名木は、三春の滝桜、盛岡の石割桜、小淵沢の神田の大糸桜、六義園の枝垂桜など、なかには1,000年を超えるものもある。
・桜の句を5句ほど。
さまざまの事おもひだす桜かな 松尾芭蕉
夜桜やうらわかき月本郷に 石田波郷
山又山山桜又山桜 阿波野青畝
花散りてまた閑かなり園城寺 上島鬼貫
ちるさくら海あをければ海へちる 高屋窓秋
◆次回の定例句会は、5月9日(土)午後1時〜3時45分
於 高井戸地域区民センター
兼題は「麦の秋」・「当季雑詠」で計3句です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
TEL 090−3145−2654
◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)
◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時から4時位まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
・3月の作品の紹介
・3月の兼題は、「春の水」・「当季雑詠」で計3句です。
長岡 帰山
・動くものありけり春の水ならば
中邑 雅子
・無傷なる空に堂々白木蓮
堀 秀堂
・橋脚を包んでをりぬ春霞
峯岸 まこと
・蕗の薹包む新聞ほの湿り
芳村 翡翠
・翡翠(かわせみ)の羽にはじける春の水
小林 美絵子
・雪解川鏡に映る空の色
坂井 百合子
・校庭の蛇口蛇口に春の水
山下 天真
・蹲(つくばい) をあふれ岩間の春の水
村林 小枝子
・待ちわびて野山潤す春の水
安西 円覚
・溢れをるコップの酒や春の川
浦田 久
・春水の流るる岸の息吹かな
岡村 一道
・銭洗ふ指の先にも春の水
片山 朝陽
・大利根を更に拡げし春の水
五井 夢
・春の川届かぬ想ひに身を沈め
俵木 陶光
・春の川人も大海目指し行く
◆<私の一句>
「今日妻の予定びっしり紺朝顔」 岡村 一道
「俳句と言う小舟に乗らば人生楽し」
平成26年1月19日、NHKホールの雛壇に上った時の感動は今でも忘れません。
上記の句が全国5万余句の中から特選となり、NHKホールに招待されたのです。
溯りますと私の俳句人生には前期と後期があったような気がします。前半は俳句結社で無我夢中で俳句を作っていた時期、1ヶ月3百句をノルマに作句したこともありました。後半は中央大学白門俳句同好会に参加し楽しみながら俳句を作るようになりました。今では句会の後の酒席が楽しみです。
ボールペンと言う竿を操り、小舟に乗っている老後、夫婦喧嘩をしても気に入った句が出来ると全てを忘れてしまいます。最近は女性の新人が3人も参加され、新しい雰囲気が出て来ました。
この短文をお読みの皆さんも紙とボールペンを持って一緒に爆発しませんか。皆さんも小舟に乗って楽しい人生を過ごして下さい。
最後に自分の作品で最も好きな句と最近作は下記の通りです。
好きな句
「古本街吾だけ駈けて冬の雲」
平成元年 金子兜太(朝日俳壇天賞)
最近作
「春の雨写経の一字一字かな」
◆次回の定例句会は、4月11日(土)午後1時〜3時45分
於 高井戸地域区民センター
兼題は「朧」・「当季雑詠」で計3句です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
TEL 090−3145−2654
◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)