活動報告 - 支部の行事カテゴリのエントリ
今年も10月7日(土)「暮らしに役立つ 法律・税金セミナー」を産業商工会館で催しました。今回、お亡くなりになりました川勝勝則先生の後、法律講座を急遽引き継いでいただきました柏原晃一先生に感謝申し上げます。
セミナーの講座名は、ここ例年同じですが、区民に一番関心があると思われる「相続の法律・税金」であります。切実な問題ですので参加された区民の方々の真剣な面差しが印象的でした。少しでもお役に立てれば幸いです。




本年も地域清掃活動「クリーン大作戦」に取り組みました。小雨の中、一週間後の衆院選挙もある中、少数精鋭の3名が参加致しました。煙草の吸殻、コンビニ・ファーストフード店の包み紙、空き缶、空き瓶などを分別し、阿佐ヶ谷駅〜早稲田通り〜区役所(中杉通り)を往復しました。
(記・安西)
(記・安西)


今年も「第14回暮らしに役立つ法律・税金セミナー」を実施いたしました。
今年春に、長年当セミナーの法律部門の講師を担当されていました川勝勝則弁護士がお亡くなりなられました。新たに柏原晃一弁護士に講師をお願いすることになりました。本セミナーが、少しでも日常の生活に役立っていただければ幸いです。
(記・安西)


今年春に、長年当セミナーの法律部門の講師を担当されていました川勝勝則弁護士がお亡くなりなられました。新たに柏原晃一弁護士に講師をお願いすることになりました。本セミナーが、少しでも日常の生活に役立っていただければ幸いです。
(記・安西)




中央大学学員会が行った第2回支部会報コンテストにおいて、当支部の会報「白門杉並」が努力賞に選ばれ、去る5月13日の学員会定時総会において表彰を受けましたので、ご報告いたします。
ありがとうございました。


【本件についてのお問合せ】広報委員会 太田(03-3332-0672)
--

新年明けましておめでとうございます!
中央大学学員会東京杉並区支部では、毎月幹事会を開催し、各委員会、地区会、同好会からの報告を確認するとともに、今後の支部行事の計画や運営について協議を行っています。
今年最初にあたる1月の幹事会を、1月14日(土)に開催しました。
幹事会は、通常杉並区立の集会施設で会議形式で行いますが、1月だけは和風レストランで開催し、幹事会の後は役員新年会を行うことが恒例になっています。
まず幹事会の冒頭に、大森支部長から、新年にあたり支部の抱負を伺いました。
支部長からは、学員会は同窓会として、ひとつには同窓会員の親睦を図ることはもちろんだが、一方大学の卒業生として大学の発展の為に寄与することも大切であり、現役の学生を支援して行くことを忘れてはならない、
また会員数が、年間の入会者数と退会者数(物故含む)が拮抗していて横ばい状態なので、今年はもっと増やせる方向に、ひとりひとりが努力しよう、
などが語られました。
その後各部からの報告、今後の予定とスケジュール調整などを行い幹事会を終了。
それから、役員新年会に移りました。
役員一同、今年もがんばって参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


参考:平成29(2017)年1月現在
支部委員会数: 8
・総務委員会
・事業委員会
・組織委員会
・広報委員会
・会計委員会
・ボランティア委員会
・会員増強委員会
・インターネット委員会
地区会数: 4
・阿佐ヶ谷・高円寺地区会
・荻窪地区会
・西荻・西武沿線地区会
・京王・井の頭沿線地区会
同好会数: 8
・ゴルフ同好会
・中大スポーツを応援する会
・カラオケ同好会
・俳句同好会
・ハイキング同好会
・グルメ同好会
・居酒屋同好会
・音楽・オペラ・随筆同好会
※なお、旅行同好会は現在休眠中>旅行は支部行事として、支部が行っています。
特別会: 2
・平成会
・旅行会
(総務委員会)
--