活動報告 - 俳句同好会 (白木蓮俳句会) (H.28.3.12) No.73
◆句会は原則として毎月第二土曜日の午後1時から3時40分まで、主として久我山会館・高井戸地域区民センター等で開催しております。(出席者は10名程度)一度ふらっと覗いてみて下さい。その上で、ぜひ仲間になって下さい。
句会が終わると駅前の蕎麦屋でちょこっとやったりもします。
◆毎回、その月の作品を紹介いたします。俵木陶光選。
・3月の作品の紹介
・3月の兼題は、「春全般」・当季雑詠で計3句です。
片山 朝陽
・托鉢の僧に触れゆく春の蝶
五井 夢
・春雨や虹がとび散る一号線
俵木 陶光
・白木蓮白鳳釈迦佛深大寺
長岡 帰山
・白木蓮の白より雲の湧き出しぬ
中邑 雅子
・兵馬俑の夢はるかなり黄砂ふる
堀 秀堂
・二百回春の句会や白木蓮
峯岸 まこと
・外国(とつくに) へ嫁ぐ子送る梅真白
芳村 翡翠
・外に出て掌(てのひら)に受く春の雨
小林 美絵子
・百歳(ももとせ) の白木蓮や青き空
坂井 百合子
・学舎(まなびや) に笑顔残して巣立ちゆく
山下 天真
・春雨のささやくごとき目覚めかな
村林 小枝子
・春重ね袴の孫は母となる
安西 円覚
・一心に瓦打つ雨桃の花
浦田 久
・草や木の新芽と出会う春日和
◆<私の俳句二題> 俵木 陶光
・龍天に昇る白木蓮は二百回 陶 光
中国の古事に「龍は万物生動する春の盛んな気が生ず云々」とあって春の季語になっている。白木蓮俳句会は平成11年に誕生し17年目に入り定例句会も200回の節目を迎えた。龍天に昇る気持が横溢している。
「日本人は昔から四季の移り変わりの折々に心に浮かぶ感慨を詩歌に託して来ました。人生を豊かにするために俳句を一緒にしませんか」と呼びかけ、俳句会が誕生した。月一回の定例句会の外に吟行俳句会で塚山公園、深大寺・神代植物園、国分寺、多摩キャンパス、多摩動物園、川越、横浜などへ出かけて行った。その間に合同句集『白木蓮』を6号まで発刊し、国会図書館にも納本している。会員の中にはNHK全国俳句大会に特選、大会大賞、朝日俳壇入選、個人句集数冊を発刊するなど活躍している。俳句ってどんなものだろうとゼロからスタートする人達も参加している。
多摩キャンパスには俳句会の記念樹として白木蓮を植樹し、今満開である。これからも、花も俳句も咲き続けて行くと信じている。
<学び舎にところを得たり白木蓮 市橋千鶴子(千翔)>
・早春の川一筋の速さかな 陶 光
春先の川の流れは元気を取り戻したように思える。これは玉川上水の井の頭公園側のほたる橋からの句である。ここは68年前の昭和23年、太宰治が入水(じゅすい)した辺からほぼ1キロ下ったところで深さは4メートル、滔々とした流れで落ちたら二度と岸に上がれない程であった。年間10人以上の身投げの記録が残っている。金田一京助さんのお嬢さんも25才の若さで亡くなられ、久我山の上水側の土手に供養碑がある。昭和40年、江戸時代からの水道としての役目も終えたため水も細々と流れ、久我山の旧NHKグランド側からは地下水道となって下ってゆく。それでもほたる橋から下を覗くと往時の名残か跳び越えられる川巾であるが4メートルの川底深く音をたてて流れている。
蛇足ながら、ほたる橋に因んで、久我山を流れる神田川と玉川上水では毎年6月初めの土・日に蛍祭をやっている。夜遅く子供達も帰った頃がいい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
死なうかと囁かれしは蛍の夜 鈴木真砂女
緩やかに着てひとと逢ふほたるの夜 桂信子
じゃんけんに負けて蛍に生まれたの 池田澄子
人殺す我かも知らず飛ぶ蛍 前田普羅
おおかみに蛍が一つ付いていた 金子兜太
* 3月12日(土)定例句会の後、「白木蓮句会」200回記念祝賀会を吉祥寺・聘珍樓で行いました。11名の参加で大いに盛り上がり今後の会の発展を皆で誓い合いました。
◆次回の定例句会は、4月9日(土)午後1時〜3時40分
於 高井戸区民センター
兼題は「風光る」・当季雑詠で計3句です。
◆句会についてのお問い合わせ先: 安西 光昭(円覚)まで
TEL 090-3145-2654
◆文責・俳句同好会会長 俵木 敏光(陶光)